• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

障害幼児における注意の共有性とその発達特性に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関九州大学

研究代表者

大神 英裕  九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (20020141)

研究分担者 徳永 豊  国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由部, 主任研究員 (30217492)
古賀 清治  大分大学, 教育学部, 助教授 (20225395)
干川 隆  国立特殊教育総合研究所, 精薄部, 主任研究員 (90221564)
吉松 靖文  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (50243861)
田中 信利  西南女学院短期大学, 助教授 (90236612)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード共同注意 / 行動マーカー / 発達評価 / 社会的理解の発達 / 乳幼児健診 / 発達の連関 / 発達障害児 / 多変量分析
研究概要

共同注意の発達評価法の開発
対象-こども-大人の三項関係における幼児の他者理解の発達過程を解明するために、共同注意の指標といわれてきた行動群の文献検討と予備調査からその発達チェックリストを作成した。それは外部基準を含め、60項目からなる(共同注意22項目、愛着形成6項目、問題行動2項目、運動発達14項目、言語発達16項目)
質問調査の実施とデータ分析
現行の乳幼児健診は、共同注意の発達評価を導入することによって、1歳前後におけるコミュニケーションの早期の発達評価と療育体制の構築が期待されることから、各市町村がこの調査研究に参加し、有効回答数1268人の乳幼児のデータが得られた。通過率のクラスター分析と因子分析の結果、10ヶ月以降、共同注意は急速に発達し、14〜18ヶ月頃までには、80%以上のレベルで通過していることがあきらかとなった。また、その発達曲線(平均、標準偏差の推移)から、1268人中、32人の乳幼児がマイナス2標準偏差値以下にいることが明らかとなり、要チェック児としてフォローアップの必要性が示唆された。
その他
(1)自閉症,ダウン症、知的障害など72名の共同注意特性、(2)重度重複障害児に対する長期発達援助の事例研究、(3)動作法における共同注意の構造、(4)学習障害の発達評価法をめぐる論考、(5)前方向視および後方向視研究の今後の課題、などは研究報告書に記載した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ogami. HIDEHIRO: "The theoretical perspective of joint attention"Res. Bull. Edu. Psychol., Kyuchu-u. Vol. 43, No 1. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大神英裕: "生涯発達と動作法"兵庫リハビリティション心理学研究. 14巻. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大神英裕、山野留美子: "乳幼児における共同注意行動の発達に関する研究"九州大学教育学部紀要. Vol42,No2. 165-173 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 徳永 豊: "相手にあわせる行動が難しい脳性マヒ児の言語発達について-「動きの課題」を手がかりとしたやりとり行動の形成から-"特殊教育学研究. 36(5). 49-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中信利: "障害児の動作発達援助の規定因に関する一考察"西南女学院短期大学研究紀要. 第45号. 113-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 干川 隆: "アメリカ合衆国における学習障害の認定をめぐる問題-能力と学力との不一致モデルの検討-"国立特殊教育総合研究所研究紀要. 第26巻. 97-110 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yutaka, Tokunaga: "Development of language in a child with severe cerebral palsy"Journal of Japanese Special Education. 36. 49-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidehiro, Ohgami: "The theoretical perspective of joint attention. - Triadic interaction model of Dousa - hou-"Res. Bull. Edu. Psychol., Kyushu-U.. 43(1). 23-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidehiro, Ohgami: "Lifelong development and Dousa-hou."Journal of Hyogo Rehabilitation Psychology. 14. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takasi, Hosikawa: "Acknowledgement of learning disability in USA"Res. Bull. Edu, National Institution of Special Education. 26. 97-110 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobutosi, Tanaka: "The assistance for development of Dousa in the handicapped children"Res. Bull. Edu, Women's Joiner College Seinan Jogakuin. 45. 113-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rumiko, Yamada: "Development of joint attention infant"Res. Bull. Edu, Psycol., Kyushu-U. 42(2). 165-173 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi