• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

現代地方都市における「ローカルな調整様式」の社会学的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410043
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

貝沼 洵  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (00097635)

研究分担者 牧田 実  福島大学, 教育学部, 助教授 (20229339)
米田 公則  椙山女学園大学, 生活科学科, 助教授 (50195864)
山崎 仁朗  岐阜大学, 地域科学部, 講師 (40262828)
河村 則行  名古屋大学, 情報文化学部, 講師 (30234131)
黒田 由彦  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (30170137)
キーワード現代地方都市 / ローカルな調整様式 / まちづくり / グローバリゼーション / 「地方拠点都市地域」
研究概要

全国の地方都市として、何らかの地場産業があり、「地方拠点都市地域」に指定されている人口20万人未満の都市(地域)と定義し、その条件に適合する諸都市の中から、九州ないし北海道の「周辺圏」は佐世保市、都城市、北見市、稚内市、東海圏は敦賀市、高山市、東海環状都市帯は瀬戸市を選び、ヒヤリングと資料収集を中心とする調査を行った。
このいわばパイロット的な調査から以下のようなことが明らかとなった。
瀬戸市のように万国博覧会誘致といった巨大プロジェクトを通じてであれ、逆に地域産業構造の「空洞化」を通じてであれ、グローバリゼーションとその影響を通じて、地域、とりわけ基礎自治体の再定義が迫られつつあることが明らかとなった。それは、広域行政(市町村合併)へのある種の必然性と同時に、地域生活の維持のためにも基礎自治体の戦略的重要性の増大という形をとって進行していると考えられる。そして、その中で、東京から見れば「周辺圏」になる都市地域において、海外との接触ないし交流を模索する動きが見られる。この境界を超える地域アイデンティティの模索を、今日の地方都市における諸動向の中で如何に位置付けるか、本調査研究の目的にとっても注目すべき動きである。それとの関連で、当初、計画には入っていおらず、都市の規模が大きくて本研究の目的とは直接係わらないかもしれないけれども、アジアへの新たな玄関口として脚光を浴びている福岡市にもヒヤリングと資料収集を行った。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi