研究分担者 |
永野 由紀子 山形大学, 人文学部, 助教授 (30237549)
小林 月子 岐阜大学, 教育学部, 教授 (00004094)
佐久間 政広 東北学院大学, 教養学部, 助教授 (30187075)
加藤 真義 福島大学, 行政社会学部, 助教授 (60261559)
永井 彰 東北大学, 文学部, 助教授 (90207960)
|
研究概要 |
宮城県鹿島台町と愛知県安城市の農業生産組織のリーダーを分析し,以下の知見をえた.1)農業生産組織の存在形態は,そのリーダーが農業生産組織と家族農業経営の関係をどう考えるのかに依存している.2)農業生産組織と家族農業経営の関係についてのリーダーの考え方は,その地区の家族農業経営のあり方や現実可能性と連関している.3)農業生産組織の結成に踏みきったリーダーは,自らの家族農業経営の規模拡大を様々に企図している.4)ところが,家族農業経営では借地が困難で,規模拡大のためには集落営農しかないことを悟り,農業生産組織の結成に踏みきっている.5)地域営農の担い手としての農業生産組織が,家族農業経営を放棄して行われるのか,家族農業経営を温存したまま行われるのかによって,農業生産組織の存在形態は決定的に異なってくる.6)農業生産組織のリーダーは,経営労働の報酬を求めてはならない.7)ところが,農業生産組織はリーダーの利害の貫徹装置であり,形成される農業生産組織の存在形態は,リーダーの農家のあり方と適合的である.8)農業生産組織のリーダーの交替は,困難である.9)ある問題状況の解決のために,あるリーダーが形成されており,新たな問題状況を生んでいる.10)農業生産組織の成員の高齢化が進んでおり,高齢者農業としての農業生産組織が存在している.11)農業生産組織は,経済的メリットを失っても解体しにくい.12)農業生産組織では,リーダーとフォロワーの分断が明確化するとともに,多数のフォロワーはフリーライダーと化している.
|