• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

地域社会における高度情報化の展開とコミュニケーション行為の変容

研究課題

研究課題/領域番号 09410052
研究機関法政大学

研究代表者

田中 義久  法政大学, 社会学部, 教授 (10061178)

研究分担者 小林 直毅  熊本学園大学, 社会福祉学部, 助教授 (10249675)
伊藤 守  新潟大学, 人文学部, 教授 (30232474)
常木 映生  関西大学, 社会学部, 教授 (90163857)
藤原 功達  中京大学, 社会学部, 教授 (10238636)
小川 文弥  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (70177137)
キーワード情報化 / 地域 / コミュニケーション / メディア / 川越
研究概要

現在、人々を取り巻くメディア環境が急速に変化し、またコミュニケーション行為の構造も大幅に組替えられつつある。本研究は、平成3〜4年度にかけて実施した調査研究(科学研究費・総合研究A)に引き続き、埼玉県川越市を調査対象地に設定し、時系列的な変化を射程に入れつつ、情報化の展開のなかでの地域社会に住む人々のコミュニケーション行為の変容を検証することを目的としている。
すでに、携帯電話等の移動体通信、パソコン通信、インターネットをはじめとしたメディエイティド・コミュニケーション行為が、生活世界に浸透し、普及している。昨年度は、主に行政、経済、観光、文化活動、日常的な市民生活との関連からケーススタディを行ってきた。本年度は、それらのケーススタディを継続するとともに、アンケート調査を行った。
調査対象は、川越市・旧市街・商業地区に住む住民。1000サンプル、配布回収法(回収率:約65%)。情報化の進展は、例えばコミュニケーション行為における情報の「発信」と「受信」とでは、対照的な違いをみせている。すなわち、「受信」の次元では情報化は進行しているものの、「発信」の次元ではそれほど進行していないか、あるいはばらつきがある、という傾向がみられた。こうした情報化の一つの特徴をはじめ、さらに地域活動、福祉への活用、社会意識等の関連から、また旧市街に対して郊外住宅の新住民との比較も射程にいれつつ、考察を継続している。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi