• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

地域社会における高度情報化の展開とコミュニケーション行為の変容

研究課題

研究課題/領域番号 09410052
研究機関法政大学

研究代表者

田中 義久  法政大学, 社会学部, 教授 (10061178)

研究分担者 常木 暎生  関西大学, 社会学部, 教授 (90163857)
藤原 功達  中京大学, 社会学部, 教授 (10238636)
小川 文弥  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (70177137)
小林 直毅  長崎県立シーボルト大学, 国際情報学部, 助教授 (10249675)
伊藤 守  新潟大学, 人文学部, 教授 (30232474)
キーワード情報化 / 地域 / コミュニケーション / メディア / 川越
研究概要

メディア環境およびコミュニケーション行為の変容が、高度情報化の進展とともに対人関係、マス・コミュニケーション、メディエイティッド・コミュニケーションの重層的な関連の編成として進行してきている。こうした情報化に伴う社会変容の実際を調べるために、8年前に実施した調査研究(科学研究費・総合研究A・平成3・4年度「コミュニケーション行為と高度情報化社会」)をふまえ、コミュニケーション行為の変容と相関する地域社会のネットワーク形成およびコミュニティ観や社会意識、多元的な生活世界の社会的諸関係を検証する作業を行ってきた。
本年度は、昨年の川越旧市街地域を対象とした調査(有効標本数:642)にひきつづき、郊外の住宅地に位置する「霞ヶ関北」地区を対象にしたアンケート調査(有効標本数:706)およびヒアリング調査を行い、地域的な特性も射程に入れた検証の作業を進めてきた。
川越市は、「川越まつり」や「蔵のまち」に代表される伝統・観光の街であり、また東京を中心とした通勤圏に位置している。いわば伝統と郊外化の大きな二つの側面が地域社会の特徴を形づくっている。しかし、日常的な情報行動やメディア・コミュニケーション行動、あるいは消費行動をみたとき、情報テクノロジーの高度化に一元化して情報化を捉えることや、旧住民/新住民といった区分では捉えきれない、情報リテラシーやスキルの格差を孕んだ生活空間やライフスタイルの多元化の実際があらわれている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi