• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

短期留学プログラムのカリキュラム開発・デ-タ-ベース化に向けての研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410067
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

BOCCELLARI John  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10291329)

研究分担者 近藤 安月子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90205550)
高田 康成  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10116056)
木畑 洋一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012501)
恒吉 僚子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50236931)
塚本 明子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50064233)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード留学生教育 / 短期留学
研究概要

本研究は国立大学において、九州大学に続いて一九九五年に始まった英語による特別プログラム方式による短期留学プログラムを基盤として行われた調査研究をまとめたものである。本プログラムは他国立大学プログラムと異なり、留学生センター方式をとらず、教養学部全体で担う体制を維持することによってメインストリーム化を意識してきた。こうした体制を背景として、主として四つの領域において分担の上、調査研究が行われた。(1)日本語プログラムと短期留学生に焦点を絞った専門講義の連携プログラム、日本語教材、テキストの開発(日本語教材は東大出版から出版予定)、(2)専門講義におけるフィールド方法等に関する教授法、講義内容の研究、(3)他短期留学生用受け入れ体制の調査、及び、東大のプログラムの留学生、日本人学生、教官調査、運営体制等のアクション・リサーチ的調査、(4)インターネットを用いた留学生支援の試行。研究分担者はプログラム創設時の運営委員を中心としたメンバーであり、調査研究はアクション・リサーチ的側面を持っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 近藤安月子: "専門科目と連携した上級日本語教育 東京大学教養学部短期交換留学プログラムでの試み"異文化間教育. 14. 142-153 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 恒吉僚子: "東京大学短期交換留学プログラム"IDE 現代の高等教育(国際化の実験). 409. 55-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kondo, Atsuko: "Senmonkamoku to reukei shita jyokyu Nihongo Kyoiku 〜 Tokyo Daigaku Kyoyo gakubu tanki kokan ryugaku puroguramu no kokoromi"Ibunkakan kyoiku. 14. 142-153 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryoko, Tsuneyoshi: "Tokyo Daigaku tanki kokan ryugaku puroguramu"IDE Gendai no koto kyoiku (kokusaika no jikken). 409. 55-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi