• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

学校と大学のパートナーシップに基づく教育実践の基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410073
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

本多 泰洋  鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 教授 (50238820)

研究分担者 佐古 秀一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30153969)
山崎 勝之  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50191250)
浅野 弘嗣  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30099593)
田甫 桂三  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (80100973)
木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
キーワードパートナーシップ / 教育実践 / 学校 / 大学
研究概要

本研究は,教育研究者と教育実践者の強固なパートナーシップと連携によって,教育実践の諸課題の認識とその解決につながる新しい学術体系の確立に必要な,基礎的な調査・研究を推進しようとするものである。研究者と実践者の共同研究体制を確立するために,各分野の教育実践課題の明確化とその共有,そして,それらの教育実践課題の解決・改善のための研究手法と基礎的方法論を開発しようとするものである。平成10年度は,以下のような研究を遂行した。
(1) 研究者と実践者の共同研究体制の条件整備のために,各研究領域における教育実践上の課題の整理
(2) 学校における教育実践課題を明らかにするため,実践者に対する質問紙による調査の実行とその結果の分析・整理
(3) 研究者と実践者のコミュニケーション形成のための,各研究領域における教育実践研究に係わる用語の整理
(4) 国内の教育実践者とのパートナーシップに関する資料の収集
(5) 米国等外国の高等教育機関における教育実践者とのパートナーシップに関する資料の収集
(6) 大学(研究者)と学校(実践者)の強固なパートナーシップの確立を実現するために,地域社会の教育委員会及び特定の学校との連携関係構築の実践的試み。本年度はこれに関し,特に以下のような成果を得た。
1) 地域の学校との密接な連絡体制の確立
2) 発達の遅い子どもたちに対応するカリキュラムの開発の支援
3) 総合的な学習の時間等に対応するカリキュラム開発の支援
4) 教員の出張等に関する学校との共同調査
しかしながら,上記(1)〜(6)のいずれの研究内容も,調査・研究の途中であり,充分な成果を上げるためには,次年度も引き続き継続して研究を遂行するとともに,教育実践におけるさらに掘り下げた諸課題の研究と分析を行う計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 芝山明義,本多泰洋: "大学院における教師教育に関する基礎的研究" 鳴門教育大学学校教育研究センター紀要. 第13号. 61-68 (1999)

  • [文献書誌] 佐古秀一,アイコ E.オダ,益子典文: "学校改善と教師教育-2つの教師教育と大学の役割-" 鳴門教育大学学校教育研究センター紀要. 第13号. 111-119 (1999)

  • [文献書誌] 佐竹,岩城,田中,岩永,佐古,芝山: "学校と大学の研究上の連携に関する研究-地方の実態調査を通して-" 鳴門教育大学研究紀要. 第14巻. 45-52 (1999)

  • [文献書誌] 八幡ゆかり: "附属養護学校の教育課程編成をめざす教育実践学研究-養護学校と大学のパートナーシップの確率に向けて-" 教科教育学研究. 第17集. 99-114 (1999)

  • [文献書誌] 益子典文,賀川隆博: "探究プロセスとしてのコンピュータ操作技能の学習" 日本科学教育学会研究会研究報告. 第13巻第1号. 49-54 (1998)

  • [文献書誌] 井上久祥: "遠隔教授・学習環境構築のためのモデル" 鳴門教育大学研究紀要. 第14巻. 177-184 (1999)

  • [文献書誌] 志水宏吉・編: "教育のエスノグラフィー-学校現場のいま-(葛上秀文,第8章「授業改革を妨げているもの」執筆)" 嵯峨野書院, 347 (1998)

  • [文献書誌] 山崎勝男,藤澤清,柿木昇治・編: "新しい生理心理学の展望(山崎勝之,第6章「ストレス関連性格の生理心理学的研究」執筆)" 北大路書房, (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi