• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

現代フランスにおける21世紀を展望した教育課程の大規模再編成に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410075
研究機関清泉女子大学

研究代表者

小林 順子  清泉女子大学, 文学部, 教授 (20089288)

研究分担者 古沢 常雄  法政大学, 文学部, 教授 (30061211)
井上 星児  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (70223253)
桑原 敏明  筑波大学, 教育学系, 副学長 (00015439)
小野田 正利  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (60169349)
大坂 治  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60149739)
キーワードフランス / 教育課程 / カリキュラム / フランス教育 / 教育内容
研究概要

1.1995年の新学期から小学校に適用実施されてきた新学習指導要領は、1999年度にコレージュ第3級(中学校最終学年)への実施がおこなわれ、これによりとりあえず21世紀に向けた教育課程の大規模再編成は大きな山を越えた。研究分担者は、これらの改訂過課程に関する資料のほか、各種の指導解説書および教科書を収集し、改革理念と制度構造および各教科グループにわかれて、それらの分析をおこなった。
2.これらの研究作業の中で、中間段階のまとめをすること、および重要な資料を共有するとともに、同時並行で進んでいるわが国の教育課程改革への参考に供することを目的として、中間報告書『フランスの教育課程改革 Documents(資料集)』を発行した。A4版361ページにわたる大部の書の中では、第1部では総論編としての解説論文および各種の基本文書資料を掲載し、第2部には小学校からコレージュ第3級までの主な教科の学習指導要領の翻訳を載せている。これらにより一連の教育課程改革の全体像がより明確になったといえる。
3.研究総会は、予算の関係から1回にとどめざるをえなかったが、理科教育の日仏比較研究、および学校の自律性を尊重する学校経営政策の内実について深く考察し、今後の研究方法とテーマについて確認することができた。来年度には、すでに進行している個々の学校段階での取り組みの実状をふまえながら、各教科課程の構造はもちろんのこと、それらを統合した目指す学力の構造と、教育課程改革の特質を究明する報告書を作成する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 池田賢一: "学校時間調整(「リズム政策」)の現状と課題"フランス教育学会紀要. 11. 5-18 (1999)

  • [文献書誌] 服部憲児: "フランスにおける大学第1期課程改革の課題-CNEの大学評価との関連で-"フランス教育学会紀要. 11. 33-46 (1999)

  • [文献書誌] 藤井佐知子: "教育課程政策の課題-フランスとの比較を通して-"日本教育政策学会年報. 6. 103-110 (1999)

  • [文献書誌] 夏目達也: "フランスの学級編制の改善(下)"週刊教育資料. 620. 32-33 (1999)

  • [文献書誌] 小野田正利: "生徒も議決権もつ学校運営協議機関-フランス-"週刊教育資料. 632. 30-31 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi