• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

健常高齢者の多寡を引き起こす文化特性の地域的変異に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410087
研究機関静岡大学

研究代表者

染谷 巨道  静岡大学, 人文学部, 教授 (20091548)

研究分担者 網野 房子  都立大学, 人文学部, 助手 (10285075)
辻 秀子  帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (30003114)
松岡 悦子  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (10183948)
伊藤 真  都立大学, 人文学部, 助教授 (60183175)
片多 順  福岡大学, 人文学部, 教授 (90037052)
キーワード健常高齢者 / 文化特性 / 文化人類学 / 地域的変異
研究概要

1.十勝および釧路地方在住のアイヌ文化と旭川地方のアイヌ文化に関する現地調査結果から (1)アイヌ文化における長寿促進要因 明治以来、人口が激減し、独自の文化の維持さえ困難を来したアイヌ民族ではあるが、かろうじて健常な長寿に価値をおく文化を保持してきた。長寿者は神に近いとしたり、長寿であることに加えて男の場合は眉目秀麗で度胸があり、弁が立ち、女の場合は美しく勇気があり、手先が器用であるといった徳を持つことが尊敬を集め、エカシやフチの尊称を受けた。そうした文化が結果として長寿を促進したと考えてよい。また、共同体全体が老人の世話をする文化も長寿促進要因となった。長寿で亡くなった人には黒豆と餅米で祝った儀礼にも長寿を価値づける側面をみることができる。 (2)アイヌ文化における長寿阻止要因 和人の圧倒的な力に屈し、さらにその文化に組み込まれ、自らの文化的アイデンティティをかなりの程度失ったことは人々を短命に導いた。また、あの世に逝った死者が再生するとか親族のなかに生まれ変わるという観念はアイヌ文化が必ずしも長寿を価値づけているわけではないことを示している。
2.大宜味村、那覇市および糸満市における沖縄文化に関する現地調査結果から (1)沖縄文化における長寿促進要因 敬老精神にあふれた長寿儀礼が健常高齢者の励みになっている。さらに、隠居制がなく「死ぬまで現役」という考え方から高齢者の社会参加が盛んで、それが老人クラブの活動にも反映し、高齢者相互の助け合いを生んでいる。また、老人クラブや老人ホームのボランティア活動が健常高齢者を増加させている。山道を登り降りする野菜作りや磯の海草取りなどよく身体を使うことも健常高齢者を多くしている。とくに女性にそれが目立つ。 (2)沖縄文化における長寿阻止要因 楽天的な沖縄文化では、死者の再生を象徴する葬儀にもかかわらず、短命を導かない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 片多 順: "人生後期の生きる意味" 教育と医学. 42・2. 68-73 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi