研究課題/領域番号 |
09410092
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
岸田 裕之 広島大学, 文学部, 教授 (10093585)
|
研究分担者 |
秋山 伸隆 広島女子大学, 国際文化学部, 助教授 (60142337)
西別府 元日 広島大学, 文学部, 助教授 (50136769)
角重 始 広島文教女子大学, 教授 (50177482)
三宅 紹宣 広島大学, 学校教育学部, 教授 (10124091)
頼 祺一 広島大学, 文学部, 教授 (50033494)
|
キーワード | 交通景観 / 国府跡 / 中世城館跡 / 中世文書 / 出土陶磁器 / 温泉津 / 石見銀山 / 益田氏 |
研究概要 |
本研究の特徴は、「交通景観」の復元のうえに、それと「文書世界」の結合をはかる点にある。 今年度は、その有力研究対象地である石見国地域の各地の史跡を巡検した。同地域は、日本海をはさんで朝鮮半島と対峙する位置にあり、古代以来東アジア諸国と交流が深いが、一部地域の特定時期を除いては研究が希薄である。しかし、銅・銀・鉄など、この地域を代表する鉱物資源は、東アジア諸国との交流のうえに大きな役割を果たしたのであり、その研究課題としての意義は重要である。巡検では、石見銀山遺跡、銀の積出港となった温泉津、それらの防御のために築かれた中世城館跡、浜田の石見国府所在地域と周辺の古墳、そして中世石見国の最大の領主で朝鮮貿易を展開していた確証のある益田氏居館跡や城跡などについて、各自治体の協力をえて調査研究を行った。とりわけ、各地で平安時代末期以来の大陸との交流を示す青磁・白磁の出土状況など、“遺物世界"を東アジア的規模で確認できたのは有益であった。 これに関係して、研究者共同あるいは単独で、山形県文書館、毛利博物館、下関市立長府博物館、北九州市立歴史博物館、九州大学文学部、福岡市博物館、東京大学史料編纂所、国立公文書館、神奈川県立公文書館、京都大学文学部、大阪城天守閣博物館、茨城県歴史館等において、未刊・未見の関係史資料の蒐集調査を進め、新出文書の発見を含め、貴重な成果をあげた。 また、東アジア諸国との交渉史や西日本の流通経済史、政治史、地域文化財に関する刊本の購入・利用を進め、あわせてパソコン、ノートパソコン、マイクロリーダー、ビデオカメラ、カメラなどの利用を進め、あわせてパソコン、ノートパソコン、マイクロリーダー、ビデオカメラ、カメラなどの機器を購入・配備して、関係するデータのベース化の体制を整えた。 そして、それらによる成果については、戦国時代の石見国益田氏の朝鮮貿易の実態、また戦国大名毛利氏による石見銀山・温泉津支配の諸様相についての研究報告会を順次開催し、討議を重ね、研究課題についての共通の認識を深めた。なお、関連して九州地域を中心に東アジア諸国との交流について研究成果を積み重ねてきた研究者との意見交換の機会もつくって、課題解明のための視野を広げた。
|