• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

「中国地域」を中心とする東アジア社会との交流に基づく史的特質の形成とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 09410092
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関広島大学

研究代表者

岸田 祐之  広島大学, 文学部, 教授 (10093585)

研究分担者 西別府 元日  広島大学, 文学部, 助教授 (50136769)
三宅 紹宣  広島大学, 学校教育部, 教授 (10124091)
頼 祺一  広島大学, 文学部, 教授 (50033494)
秋山 伸隆  広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (60142337)
勝部 眞人  広島大学, 文学部, 助教授 (10136012)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード交通景観 / 文書世界 / 鉄 / 銅 / 銀 / 東アジア / 遺物世界 / 道
研究概要

本研究は、いわば交通景観の復元のうえに、それと「文書世界」の結合をはかるという点に特徴がある。
徹底した現地調査を行い、その諸記録を検討するなかで地域社会の歴史像を描き出すこと、そしてその根拠となる新しい地域史料の発掘、既刊史料集・文化財総覧等の再点検を、あわせ進めた。対象とした地域は、石見銀山、浜田、温泉津、益田らの日本海地域、北部九州の唐津・平戸地域、南九州の薩摩・大隅地域、琉球地域などであり、それらは中国地域の重要な資源である鉄・銅・銀などの東アジア諸国への流通路にあたる。現地見学によって、貿易・流通に政治権力がどう関わろうとしたか、古代・中世・近世を通してそれぞれの地域の歴史像を描き出しえたことは有意義であった。
また、貿易・流通・交流に関する文献史料は少ないが、青磁・白磁などのいわゆる"植物世界"の資料を蒐集しえたこと、東アジア諸国から運ばれてきた美術工芸品が文献史料の不足を補うものであることなどが確かめられたのは有益であった。
峠の道、河の道、海の道の調査の方法を共同で確認しえたことで、地域社会に関わる文献・遺物・美術工芸品等の史資料の位置づけも進むことになった。
日本は近代になって欧米の新しい技術や文化を受容したが、木研究によって、それにはそれまでの日本の海洋国家としての歴史が基盤になっていたとあらためて確信させるものがあった。
こうした3年間にわたる共同の調査と研究の成果の総合的なものとして、各分担研究者の専門の時代・分野において、それぞれ地域社会における国際交流や国際(対外)認識のあり方について考察を進め、特定の地域社会の歴史像を深めてみた。そうしてこそ、共通の方法論を踏まえた地域社会の歴史像を描き出すことが可能であると思われ、またそれによって個性的な地域の自立度も判明する。現在の東京中心の中央集権的な法制度のもとにおいて「辺境」とされている地域が、歴史上いかに国際性豊かな地域であったか、確認することは、地域史研究のうえに意義深いことである。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 岸田祐之: "室町幕府・守護と荘園"講座日本荘園史4 荘園の解体(吉川弘文館). 1-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅紹宣: "幕末維新期における豪農層の動向"民衆運動史 第3巻 社会と秩序(青木書店). 241-266 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 角重始: "安芸国・長門国"中世諸国-宮制の基礎的研究. 481.511-494.519 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下向井龍彦: "平安時代の国家と海賊"瀬戸内海の文化と環境(瀬戸内海環境保全協会). 14-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋山伸隆: "毛利氏惣国検地と周防国大滝村野執帳"戦国・織農期の権力と社会(吉川弘文館). 204-225 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本多博之: "戦国大名毛利氏の厳島支配と厳島「役人」"安田女子大学紀要. 28. 37-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岸田裕之: "広島県の歴史"山川出版社. 356 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中山冨広、長谷川博史: "鞆の浦の歴史 福山市鞆町の伝統的町並に関する調査研究報告書I"福島市教育委員会. 317 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kishida Hiroshi: "The MUROMACHI Shogunate-SHUGO and the Manor"The Dismantlement of the Manor YOSHIKAWA-KOUBUNKAN. 1-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyake Tsugunobu: "The Trend of the Rich Farmer class around the MEIJI Restoration"The Society and the Order AOKI-SHOTEN. 241-266 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kadoshige Hajime: "The AKI Province / The BINGO Province"The Basis Study about the ICHINOMIYA System of the Middle Ages IWATA-SHOIN. 481-494, △511-519 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimomukai Tatauhiko: "The State and the corsair in the HEIAN Period"The Culture and the Environment of the SETONAIKAI. 14-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akiyama Nobutaka: "The Survey by the MOURI Family and the OTAKI-MURA-NODORITYOU"The Power and the Society of the SENGOKU and ODA/TOYOTOMI period YOSHIKAWA-KOUBUNKAN. 204-225 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Honda Hiroyuki: "The Rule of ITSUKUSHIMA by the SENGOKU-DAIMYO MOURI Family and the ITSUKUSHIMA-YAKUNIN"Bulletin of YASUDA Women's University. 28. 37-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kishida Hiroshi: "The History of the HIROSHIMA Prefecture"YAMAKAWA-SHUPPANSHA. 356 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakayama Tomihiro / Hasegawa Hiroshi: "The History of TOMONOURA"FUKUYAMA Board of Education. 317 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi