• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日本中世・近世における生産力表示の系統的把握のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410094
研究機関熊本大学

研究代表者

工藤 敬一  熊本大学, 文学部, 教授 (50040473)

研究分担者 春田 直紀  熊本大学, 教育学部, 講師 (80295112)
山田 雅彦  熊本大学, 文学部, 助教授 (90202382)
小畑 弘巳  熊本大学, 文学部, 助教授 (80274679)
吉村 豊雄  熊本大学, 文学部, 助教授 (90182823)
松本 寿三郎  熊本大学, 文学部, 教授 (40094049)
キーワード大田文 / 公田 / 検地帳 / 貫高 / 石高
研究概要

われわれの研究目的は、日本の前近代、特に中世・近世において設定された生産力表示の数値・形態・方法に関する多種多様な資料を、系統的に収集し、その資料的性格の検討を通して、前近代の日本社会を貫く生産力と土地表示の基本原理を究明すること、さらに東アジアおよび西欧との比較検討によって、前近代日本社会の価値表示や数量化の国際的位相を究明することである。そのために初年度の1997年度においては、主として以下の成果を得た。
一、鎌倉時代の大田文・図田帳の原本ないし写本の写真版を収集し、その記載方法・字配り典拠などを検討し、研究の基礎資料を得た。
二、全員で広島県立文書館・山口県立文書館の毛利氏関係資料を調査し、検地帳の記載方法等に付いての共通確認を得るとともに、とくに毛利氏の御用商人渋谷家の文書からは、貫高・石高などの数量記載上極めて有益な知見を得た。
三、近世村落における生産力の把握方法を知るため、肥後藩の大庄屋多田隈家の文書を調査収集した。
四、それぞれの分担課題について、資料の収集と研究を進め、研究会を持ち中間的な成果を発表している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 工藤敬一: "肥後国玉名郡の荘園公領と在地領主" 文学部論叢. 61号. 1-38 (1998)

  • [文献書誌] 松本寿三郎: "寛水10年肥後国山鹿郡南島与人書改帳" 熊本史学. 74・14号. 25-37 (1998)

  • [文献書誌] 吉村豊雄: "初期大名における隠居体制と藩主権力" 文学部論叢. 61号. 39-68 (1998)

  • [文献書誌] 小畑弘巳: "清銭の流入と流通" 法吟〓. 5. 19-37 (1997)

  • [文献書誌] 山田雅彦: "中世中期における市場と権力" 社会経済史学. 63巻2号. 32-55 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤,正彦: "元末一地方政治改革案" 東洋史研究. 56巻1号. 97-126 (1997)

  • [文献書誌] 足立啓治: "専制国家史論" 柏書房, 280 (1998)

  • [文献書誌] 春田直紀: "大阪府漁業史" 大阪府漁業史編さん協議会, 1032 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi