研究課題/領域番号 |
09410095
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
高良 倉吉 琉球大学, 法文学部, 教授 (60264470)
|
研究分担者 |
玉城 政美 琉球大学, 法文学部, 教授 (30101455)
池宮 正治 琉球大学, 法文学部, 教授 (00044842)
山里 純一 琉球大学, 法文学部, 教授 (50166659)
狩俣 繁久 琉球大学, 法文学部, 助教授 (50224712)
赤嶺 政信 琉球大学, 法文学部, 教授 (40192893)
|
キーワード | 沖縄県多良間島 / 伝統的社会システム / 八月踊り / 琉球 / 水納島 / スツウプナカ(豊年祭) |
研究概要 |
沖縄県宮古郡多良間村は、多良間島と水納島の二つの島からなる、人口1300人の小さな島である。第二次大戦において壊滅的な打撃をうけた沖縄本島に比べて戦争被害の比較的小さかったこの島には前近代、近代の歴史史料が保存されているうえに、芸能、音楽、民俗,言語の面で文化的伝統もよく保持している。しかし、急激な社会の変化、ライフスタイルの変容、過疎化などによって多良間島社会にも随所に変化があらわれている。その多良間島社会の実態と変容を多面的、総合的に解明することを目的つぎのことをおこなった。 水納島は現在1家族7人が住む島であるが、相次ぐ台風被害などのために宮古島の高野集落へ集団移住した。かつて水納島で行っていた祭りを移住先である高野集落でおこなっているとの情報を得て、昨年多良間島で調査したスツウプナカ(豊年祭)を赤嶺政信(民俗)、玉城政美(口承文芸)、狩俣繁久(言語)を中心に地元の研究協力者をくわえて高野集落で合同調査を行った。スツウプナカは同じ日の同じ時間に多良間島でもほぼ同じ祭りが行われていて、詳細な比較研究は今後の課題だが、移住集落の方がより古い形態を保持しているらしいことがわかった。 また、1月には宮古平良市でシンポジウム「多良間を考える」を開催した。これには地元からも多くの郷土研究家が参加し、より多面的な、総合的な観点から討論をおこなった。その成果は研究成果報告書に反映される予定である。
|