• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

明清代中国における档案史料からみた政策立案・遂行プロセスの分析と研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410097
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 文俊  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (50261748)

研究分担者 楠木 賢道  筑波大学, 歴史・人類学系, 講師 (50234430)
中井 英基  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (70068758)
片岡 一忠  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (50092515)
キーワード档案 / 文書行政 / 奏摺 / 清朝 / 皇帝 / 官僚 / 満漢合璧 / 官印
研究概要

1,清朝文書の最大の特徴である満漢合璧文書について比較検討をおこなった。入関後の日常的文書である題本や奏摺についての分析は皆無に近い。18世紀清朝最盛期の乾隆期における満漢合璧の奏摺文について分析した。両文の内容に大きな差異はないが、漢文の内容が形式的にそつのないのに比して満文の表現が率直かつ具体的であることを指摘できる。それは満州語と漢語の語彙の差異によることもあるが、満州語が読まれないであろうとの安心から上記の差異が生じたといえる。いいかえれば、満文文書は皇帝と満人官僚のあいだの重要な情報伝達手段であった。
2,前2年間の成果をふまえて、明清時代中国の文書行政・官僚制度を具体的に提示するために、上記(1)を含む各種文書の基本的形式のサンプル、文書行政制度(避諱、抬頭、文書書式、文書の「行文」関係等)、関係官衙・人員(内閣、軍機処、通政使司、幕友、書吏)、および特殊文書用語を概括的に解説した『清代文書解題』を作成した。档案文書は皇帝体制・官僚政治の明確な反映であるといえる。
3,中国档案文書には奏摺等一部の文書を除いてかならず「官印」が押されている。「官印」は皇帝権威の表徴である。文書行政と密接に関係する「官印」も日本で所蔵されている。岩手県立博物館所蔵の太田孝太郎旧蔵中国古印コレクションがそれである。同館には清朝時代の「官印」である満漢合璧文印が12個所蔵されていることを実物確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 片岡一忠: "夢見る皇帝ー入関前清朝皇帝の夢と順治期の政治ー"社会文化史学. 40. 38-55 (1999)

  • [文献書誌] 楠木賢道: "天聡年間におけるアイシン国の内モンゴル諸部に対する法支配の推移"社会文化史学. 40. 20-37 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi