• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

現代ドイツの政治文化と欧州統合

研究課題

研究課題/領域番号 09410100
研究機関東京大学

研究代表者

保坂 一夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20074289)

研究分担者 川村 陶子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (80302834)
大石 紀一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30194070)
相澤 隆  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40202444)
広渡 清吾  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60025153)
木村 靖二  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20011306)
キーワード欧州統合 / ドイツ統一 / 政治文化 / ナチズム / 過去の克服 / 歴史教科書 / 旧東ドイツ文学 / 反ユダヤ主義
研究概要

本年度は、昨年度に引き続きドイツ連邦共和国の政治文化と歴史認識に関するデータを収集・整理するため、歴史学、文学、哲学、法律学、政治学の各分野における当該文献・資料及びパーソナル・コンピューターを補完的に購入した。研究面では、代表者の保坂は平成10年11月に、旧東ドイツの作家における<「二重の過去」の克服>に関する報告を、分担者の大石は7月にベルリン自由大学政治文化シンポジウムで、本年度中盤までの研究成果に基づき、日本とドイツの<過去の克服>を多面的に比較する内容の報告を行った。木村は6月に日独の戦争責任への態度に関する報告を、広渡は12月に統一後の旧東ドイツにおける〈過去の克服〉をめぐる司法の現状に関する報告を、川村は平成11年1月に旧西ドイツの対外文化政策における過去のイメージの表象に関する報告を行った。さらに、平成10年6月に慶應義塾大学のヨーゼフ・フュルンケース教授を本学駒場キャンパスに招き、統一後のドイツ知識人の視点から戦後の〈過去の克服〉を総括する内容の講演会を行った。司会を保坂が、企画と準備を相澤と川村が担当した。なお、相澤は平成11年3月に訪独して研究計画に関するレビューを受けるとともに、ミュンスター大学比較都市史研究所で東西ドイツの都市復興と歴史教育に関する研究成果を報告する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 保坂一夫: "Christa Wolfs “Kassandra"" Japanische Gesellschaft fur Germanistik (Hrsg.) Kritische Revisionen. Gender and Mythos Im literalischen Diskurs. 145-157 (1998)

  • [文献書誌] 保坂一夫: "「表現主義論争」再考" 早稲田大学大学院文学研究科「紀要」. 第44輯 第三分冊. 1-14 (1999)

  • [文献書誌] 相澤 隆: "社会史としての都市空間" 『岩波講座 世界歴史8』月報. 1-4 (1998)

  • [文献書誌] 大石紀一郎: "政治文化-その概念と歴史的展開-" 麻生建編『〈ベルリン〉の綜合的研究』. 9-36 (1998)

  • [文献書誌] 大石紀一郎: "ドイツの思想" 加藤雅彦他編著『現代のドイツ』. 622-629 (1998)

  • [文献書誌] 川村陶子: "ヴィースバーデン作業サークル-戦後ドイツ文化交流構想における「ヴァイマルの再生」" オデュッセウス. 第2号. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi