• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

西日本各地を対象とする角筆文献発掘調査研究と角筆文字解読用機器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410111
研究機関徳島文理大学

研究代表者

小林 芳規  徳島文理大学, 文学部, 教授 (10033474)

研究分担者 上野 智子  高知大学, 人文学部, 教授 (10151812)
位藤 邦生  広島大学, 文学部, 教授 (10069536)
吉沢 康和  広島大学, 名誉教授 (00028086)
鈴木 恵  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (60163010)
松本 光隆  広島大学, 文学部, 教授 (20157382)
キーワード角筆 / 角筆文献 / 口頭語史 / 方言史 / 絵画の下絵 / 筆記具の歴史 / 藩校の教育 / 寺子屋の教育
研究概要

1.角筆文献発掘の補充調査研究
平成9年度,平成10年度の角筆文献発掘についての補充調査を行った。
(1)科学研究費補助金による調査として,新潟県佐渡郡の佐渡高等学校八田文庫(継続)と真野町山本修巳氏荏川文庫(4点)の角筆文献の補充調査を行った。
(2)科学研究費補助金によらざる調査も,愛媛県(北宇和郡毛利家1点・越智郡西光寺15点・大洲高等学校2点・上浮穴郡土居一成氏5点・宇和島市旧庄屋田中家1点),徳島県(阿波郡尊光寺32点),高知県(高知市自由民権記念館10点),鳥取県(鳥取大学附属図書館3点),山口県(山口県文書館12点),鹿児島県(徳之島伊仙町立歴史民俗資料館2点),沖縄県(沖縄県立図書館2点),新潟県(新潟大学附属図書館佐野文庫21点・諸橋轍次記念館2点・新潟県立文書館3点),宮城県(県立図書館5点・栗原郡有壁旧本陣1点),秋田県(秋田市立中央図書館7点)において行い,それぞれ上記の点数を発見した。
(3)以上の調査発見等により,平成11年4月〜平成11年12月に計187点が新たに発見された。
2.『角筆文献目録(1998年版)』を発行し,主要大学・角筆文献所蔵機関・研究者(有志)に送付した。
3.最終年度の研究成果報告書の作成に向けて,平成11年8月に角筆研究会を開催し,研究分担者・研究協力者による打合せを行い,具体的な方策を検討した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 小林芳規: "醍醐寺の角筆文献-附・醍醐寺蔵角筆文献一覧"醍醐寺文化財研究所研究紀要. 17号. 1-55 (1999)

  • [文献書誌] 吉沢康和・小林芳規: "Stylus-lmpressed Writing on the Dunhuang Manuscripts"IDP(国際敦煌学項目)NEWS. 13. 4-5 (1999)

  • [文献書誌] 鈴木 恵: "山本半右衛門家の角筆文献について"佐渡郷土文化. 90号. 7-14 (1999)

  • [文献書誌] 鈴木 恵: "新潟大学附属図書館佐野文庫蔵角筆文献目録(下)-国書之部-"新潟大学教育人間科学部紀要. 2巻2号. 245-270 (2000)

  • [文献書誌] 妹尾好信: "平安朝文学における角筆使用二場面の解釈-『篁物語』と『蜻蛉日記』の読解私見-"古代中世国文学. 13号. 71-80 (1999)

  • [文献書誌] 山本真吾: "コラム三重のことば"三重大学人文社会科学研究科紀要「トリオ」. 1号. 9-11 (2000)

  • [文献書誌] 小林芳規: "角筆文献目録(1998年版)"私家版(編集・発行者 小林芳規,印刷者 タカトープリントメディア). 86 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi