• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

石水博物館(三重県津市)所蔵の番付及び絵本番付のデータベース作成

研究課題

研究課題/領域番号 09410112
研究機関愛知教育大学

研究代表者

岡本 勝  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90024059)

研究分担者 安田 徳子  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (00135279)
安田 文吉  南山大学, 文学部, 教授 (80121474)
キーワード上方 / 絵尽し / データベース / 画像データ / 石水博物館 / 番付 / 役者評判記 / 版木の流用
研究概要

本年度は三年間の研究の二年度となる。初年度の調査に基づいて、主に上方(京・大坂)の絵尽し約1200点の詳細な調査を行った。目録作成のためのデータベース化に向けて、データベースソフト(桐7)を利用して、データの入力を行った。また、目録に画像データを加えるため、紙焼写真及びネガフィルムから画像の取りこみも終了した。
絵尽しの年代を特定するため、石水博物館所蔵の番付、及び役者評判記等についても、未整理分の調査を行い、必要に応じて、写真撮影を行った。また、昨年度収集した他機関の番付・絵尽しの複写、収集できなかった分については目録によって、年代不明の絵尽しを調査し、その年代を明らかにした。これによっても、年代の特定できないものも多いが、ー方で、全くの独自資料が多く含まれていることも判明した。本資料は、天明期から文政期にかけての上方中・小芝居の絵尽しが多い。ほとんど実態が明らかになっていない分野だけに、本資料はその解明の有力な手掛かりになると思う。また、近い年代の資料が纏まっているので、これらを比較することから、再版の問題、版木の流用など上方の劇書出版に関わる興味深い問題も浮び上がってくる。この問題は初年度からの懸案であるが、猶、最終年度に検討を加え、できるだけ実態を明らかにしたいと考えている。
他では、見ることのできない貴重な資料も多いので、広く研究に提供できるよう、そのの形式等について、検討・準備を進めている。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi