• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

三条西実隆を中心とする室町時代の万葉集研究と享受

研究課題

研究課題/領域番号 09410116
研究機関中央大学

研究代表者

岩下 武彦  中央大学, 文学部, 教授 (00044735)

研究分担者 樹下 文隆  広島女子大学, 国際文化学部, 助教授 (70195337)
小川 靖彦  日本女子大学, 文学部, 助教授 (10249922)
江富 範子  京都女子大学, 短期大学部・文学部, 助教授 (90203637)
深沢 眞ニ  和光大学, 人文学部, 助教授 (80218875)
千艘 秋男  東洋大学, 文学部, 教授 (20103575)
キーワード万葉集 / 室町時代 / 三条西実隆 / 一葉抄 / 和歌 / 連歌
研究概要

本研究の最終年度に当る今年度は、昨年度に引き続き、室町時代の万葉集研究と享受に関する基礎資料の調査・収集と、三条西実隆の万葉集研究の成果である『一葉抄』の諸本調査を行い、『一葉抄』校本作成の作業にとりかかった。その研究実績の概要は以下の通りである。
先ず、5月13日〈木〉笠間書院会議室において、今年度の研究方針の打ち合わせを行った。そこで、(1)昨年度の研究の総括、(2)室町時代の万葉集研究と享受に関する資料の調査・収集の方針、(3)『一葉抄』諸本調査の中間報告と今後の調査方針、(4)『校本一葉抄』作成の具体的方法等について検討した。
その上で、各自分担して、(1)京都大学本『一葉抄』の翻刻・校合をほぼ完成し、(2)京都女子大学所蔵三条西実隆関係和歌資料の調査、(3)学習院大学所蔵三条西実隆関係和歌資料の調査、(4)校本用データカードへのデータ記入、(5)北陸・四国の中世和歌関連資料の調査、などの作業を行った。そのため、金沢(8月28日〈土〉〜31日〈火〉)・松山(平成12年3月26日〈日〉〜29日〈水〉)で2度の調査合宿を行った。
さらに校本作成に向けて、宮内庁書陵部旧蔵歴史民俗博物館蔵高松宮本、お茶の水図書館本、静嘉堂文庫本、及び、新発見の国文学研究資料館史料館蔵清水谷家本等も、引き続き分担して調査したほか、新たに刈谷中央図書館蔵『校正一葉抄』の調査に取りかかった。
以上の結果、(1)一葉抄の重要な伝本である京都大学本の全巻にわたる翻刻と校定をほぼ完成し、(2)これを底本とした『一葉抄』新校本のデータ作成作業にとりかかり、(3)国文学研究資料館史料館蔵清水谷家本の詳細な調査が必要であること、(4)刈谷中央図書館蔵『校正一葉抄』の伝来についての手ががりを得、引き続き調査が必要であることを確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 岩下 武彦: "人麻呂の枕詞覚書"国語と国文学. 76巻・9号. 1-12 (1999)

  • [文献書誌] 千艘 秋男: "三條西実隆連歌作品考(一)"東洋学研究. 37号. 85-101 (2000)

  • [文献書誌] 深澤 眞二: "(翻刻)連歌寄合書『拾花集』"近世初期文芸. 16号. 14-62 (1999)

  • [文献書誌] 小川 靖彦: "道理と文磴-仙覚『万葉集注釈』知の形式-"萬葉集研究. 23集. 335-400 (1999)

  • [文献書誌] 千艘 秋男: "御所本三十六人集 本文・索引・研究(共編著)"笠間書院. 664 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi