• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

戦後転換期における中野重治の文学と思想の基盤的研究-60-70年代の日記を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 09410117
研究種目

基盤研究(B)

研究機関明治学院大学

研究代表者

満田 郁夫  明治学院大学, 文学部, 教授 (50062138)

研究分担者 古江 研也  熊本電波高等専門学校, 助教授 (90141960)
島村 輝  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (90216078)
丸山 珪一  金沢大学, 経済学部, 教授 (50019262)
木村 幸雄  大妻女子大学, 文学部, 教授 (50007291)
杉野 要吉  早稲田大学, 教育学部, 教授 (80079417)
キーワード中野重治の文学 / 戦後転換期 / 中野重治と戦後転換期 / 中野重治の思想 / 中野重治戦後日記 / 中野重治宛諸家書簡 / 中野重治書簡 / 中野重治作品年表
研究概要

月例研究会の他に十二月に熊本で、一、二、三月に東京で合宿研究会を開くことができ、研究は多いに進捗した。
熊本合宿研究会の際、共同研究の方法について大いに討論され、それ以後インターネットを利用した、事前準備、事前討議が行われるようになった。その結果能率は大いに上がるようになった。
中野重治戦後日記を、1971-73年分解読して打ち込むのが、交付申請書に書いた本年度の目標であったが、1974年の半ばまで進めることができた。註の付け方も改良され、事前に各人が分担分の註を考え、インターネットで全員に回覧することによってことによって能率も上がり正確を期することができるようになった。
中野重治総合年表は、A5判を上下二段に割り、上段に入れた松下裕作成の年譜、および年譜補正を、日記、手紙、その他の資料で増補し、下段に作品年表と註を入れ、関連事項を入れるという形で進めているが、第四稿を作ることができた。
遺族から借り受けた、中野重治宛諸家書簡を読み取って、日記・総合年表の中に取り入れていく仕事を少しづつ始めた。これも順次打ち込んで、データーベース化したい。その他にも、未整理のまま遺族から借り受けた資料が沢山あり、ほとんど手が付いていない。
書簡の一部は『梨の花通信』『中野重治研究』に発表された。これまでに発表された書簡を上の中野重治宛諸家書簡と共に、「往復書簡集」としてまとめ、「日記」「総合年表」とともに三本の柱として、相互照応させること、が今後の課題となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 丸山珪一: "『和魂洋才の系譜』をめぐる「中野・平川論争」" 中野重治研究. 第一輯. 15-26 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi