• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

戦後転換期における中野重治の文学と思想の基盤的研究-6070年代の日記を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 09410117
研究機関明治学院大学

研究代表者

満田 郁夫  明治学院大学, 文学部, 教授 (50062138)

研究分担者 丸山 珪一  金沢大学, 経済学部, 教授 (50019262)
木村 幸雄  大妻女子大学, 文学部, 教授 (50007291)
杉野 要吉  早稲田大学, 教育学部, 教授 (80079417)
古江 研也  熊本電波高等専門学校, 助教授 (90141960)
島村 輝  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (90216078)
キーワード中野重治の文学 / 中野重治 / 中野重治と戦後転換期 / 中野重治の思想 / 中野重治戦後日記 / 中野重治宛諸家書簡 / 中野重治書簡
研究概要

1998年度迄に日記を一通り見終わったので、1999年度からもう一度本文を見直すこと、註の項目立てを全員行い、それを元に全員が分担して註を書き、それを集成することを始めた。毎月末の土曜日曜に或いは臨時に合宿研究会を開いて、最も特徴が明らかである1963年日記から始め、本年度の夏前までに1973年までの十一年間の日記本文の見直し、その分項目立て、と分担、インターネットによる註の交換、脚註、人名註、花項目などの分類、整理が行われた。そこでその作業を一旦止めて、寄せられた註の再検討を始めたところ、これが思わぬ大仕事であることに気づいた。手分けして、国会図書館、日本近代文学館などに通い、諸方に電話を掛けて、確かめるが、何処まで行ってもはてしのない仕事であることが分った。そこで、今年度秋からは1963年日記と1964年日記とに限定して、毎月末土曜日曜の合宿研究会では、それまでの到達を示す日記本文・脚註・補註・人名註のコピーを用意し、その各月ごとの束を回覧し、各自が調べてきたことを基に註を書き、あるいな書き換える、という作業を繰返した。63年日記については、このやうにして完成に近づいている。これを更に続けて、来年度中に1963年64年日記をテスト版として少部数印刷し、その後、本研究の研究期間から外れるが、これにならって作業を進めて、日記全体の公刊を果たしたいと思う。
中野重治書簡の蒐集、解読して、打ち込み、註附けは継続して進めている。その一部は『梨の花通信』に発表した。
中野重治宛諸氏書簡は平成七年に遺族から借用してある。すでに学生アルバイトによって、一覧表の作成、コピーを終えた。その整理を続け、一部は『梨の花通信』に発表した。
また、同じく遺族から借り受けた未整理資料の整理を続けた。これらは日記の註にも活用されている。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi