• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒッタイト法律文書の歴史言学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410125
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 和彦  京都大学, 文学研究科, 教授 (90183699)

研究分担者 大城 光正  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40122379)
キーワードヒッタイト語 / 粘土板 / 法律文書 / 歴史言語学 / 動詞形態論 / 書記
研究概要

ヒッタイト語粘土板資料のなかでも、言語学的観点からみてもっとも重要なヒッタイト法律文書に対して、体系的な歴史言語学的分析を施すことが本研究の目的である。本年度は、断片も含めて約60枚の粘土板に記録されている法律文書をアルファベットに転写するという作業を進めた。また、この作業と並行して、動詞形態論における未解決な問題のひとつである、-zi(zがシングル)と-zzi(zがダブル)という2つの3人称単数現在形の動詞語尾の関係を実証的に明らかにしようとした。その結果、a-語幹動詞とu-語幹動詞に関しては、古期ヒッタイトのオリジナルのテキストでは、-zziが一般に用いられているのに対して、後の時代におけるコピーにおいては、-zziではなく-ziが好まれる傾向があることが分かった。これは、つぎに示された例からも支持される。以下の例で矢印(→)の左の形式は古期ヒッタイトのオリジナル、右は後の時期に写し直された、テキストの同一箇所にある形式である。ar-nu-uz-zi KBo VI2I2 → ar-nu-zi KBo VI3I9、ar-nu-uz-zi KBo VI2I38 → ar-nu-zi KBo VI3I47、par-ku-nu-uz-zi KBo VI 2 III 33=par-ku-nu-uz-zi KUB XXIX 16 III 7 → Par-ku-nu-zi KBo VI 3 III 37=par-ku-nu-zi KUB XXIX 17,4、par-ku-nu-uz-zi KBo VI 2 III 35=par-ku-nu-uz-zi KUB XXIX 16 III 9 → par-ku-nu-zi KBo VI 3 III 40、par-ku-nu-uz-zi KUB XXIX 16 III 12 → par-ku-nu-zi KBo VI 3 III 43。azとuzという文字は画数が多いために、書記がそれらを省略したと考えられる。したがって、このいわゆる簡略綴りは後の時期を代表する特徴であることが分かる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉田 和彦: "印欧祖語に推定される母音交替のタイプについて" 京都産業大学国際言語科学研究所所報. 第18巻. 17-30 (1997)

  • [文献書誌] 吉田 和彦: "アナトリア祖語 ^*dh" オリエント. 第40巻第1号. 24-39 (1997)

  • [文献書誌] Kazuhiko Yoshida: "A Further Remark on the HittiteVerbal Endings 1pl.-wani and 2pl.-tani" Festschrift for Eric P.Hamp. II. 187-194 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi