• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日独における文化的セルフ・イメージの形成と展開に関する比較文化論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410127
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

猪口 弘之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10017593)

研究分担者 大石 紀一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30194070)
北川 東子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40177829)
岡部 雄三  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20116007)
麻生 建  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80012524)
キーワード文化的セルフ・イメージ / 他者のイメージ / ドイツ性 / 教養理念 / 政治文化 / ピエティスムス(敬虔主義) / ジェンダー / 身体史
研究概要

本年度は、研究テーマの1.「日本人論」の形成と展開、2.「ドイツ人論」の形成と展開を主として扱った。
1.に関して、岡部は、ライプツィヒ大学のS.リヒタ-教授(日本学)によるレビューに基づいて、ドイツ敬虔主義の日本への移入が、文化的に条件づけられた〈神〉イメージの差異からどのような影響を及ぼしたかについて考察した。大石は、アデレ-ド大学のE.ヴァイグル教授(ドイツ文学・思想史)との共同研究を通じて、第二次大戦後における日本とドイツに関する文化的イメージの形成プロセスを、いわゆる〈過去の克服〉の問題を焦点として再構成し、アデレ-ド大学において「現在の中の過去、戦後日本における〈戦争責任〉」と題する講演を行った。
2.に関して、猪口と麻生は、それぞれ文学史と哲学の領域について、19世紀に形成された〈ドイツ〉の文化的セルフ・イメージと精神科学の言説との関連を検討する作業を行った。北川は、コンスタンツ大学のG.アンブロジウス教授(歴史学)から、世紀転換期のドイツにおける社会経済構造の変化と〈ヨーロッパ〉に関する文化的セルフ・イメージの変遷との関連性に関する現在の研究水準について、レビューを受けた。大石は、現在のドイツにおける文化交流政策の展開について、ゲーテ・インスティトゥート・ベルリンにおいてレビューを受けた。さらに、ベルリン・フンボルト大学のG.クルッヘルト博士からは、18世紀から現代に至るまでの〈若者文化〉の展開を通じて、文化的な〈自己〉と〈他者〉のイメージが形成され、変化する過程について、レクチャーを受けた。
上記のように、海外旅費の使用により、海外の研究者にレビューを受けることによって本研究のために必要な作業はきわめて円滑に進行している。さらに、資料の収集のために必要となった補助作業のために謝金を有効に活用したほか、資料の整理のために、研究分担者たちは設備備品として購入したパソコンを活用している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岡部 雄三: "ヤコブ・べ一メにおける創造と悪" 『叢書転換期のフィロソフィー』第4巻 ミネルヴァ書房. 128-140 (1998)

  • [文献書誌] 北川 東子: "解釈の暴力と解釈の「病理学」" 村田・高橋編『理性と暴力』 世界書院. 295-308 (1997)

  • [文献書誌] 大石紀一郎: "ゴールドハーゲン論争と現代ドイツの政治文化-挑発、演出、そして〈歴史〉と〈記憶〉の闘いについて-" 『ドイツ研究』. 第24号. 77-108 (1997)

  • [文献書誌] 大石紀一郎: "ゴールドハーゲン論争関連文献・記事" 『ドイツ研究』. 第24号. 109-118 (1997)

  • [文献書誌] 北川東子: "ジンメル-生の形式" 講談社, 302 (1997)

  • [文献書誌] 麻生建・大石紀一郎(他の著者と共著): "事典現代のドイツ" 大修館, 900 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi