• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

環境権・環境政策の新しい動向に関する理論的・実践的・比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09420004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関名城大学 (1998-1999)
上智大学 (1997)

研究代表者

栗城 壽夫  名城大学, 法学部, 教授 (10046964)

研究分担者 石村 修  専修大学, 法学部, 教授 (10103409)
畑尻 剛  城西大学, 経済学部, 教授 (80172914)
戸波 江二  早稲田大学, 法学部, 教授 (00155540)
工藤 達朗  中央大学, 法学部, 教授 (10146996)
根森 健  埼玉大学, 経済学部, 教授 (00156168)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード環境権 / 環境政策 / 憲法 / 人間の尊厳 / 国家 / 自然 / 科学・技術 / 国家目標
研究概要

平成10年4月の日独シンポジウム(於東京)にむけての共同研究、シンポジウムそれ自体及び本年9月の日独シンポジウム(於フライブルク)にむけての共同研究を通じて以下の事が確認された。科学・技術の進歩が必然的にもたらした、人間の生存基盤としての環境の大規模な破壊の危機に直面して、第一に、ドイツでは環境保護を国家に義務づける国家目標規定の基本法への導入により、日本では生存権或いは幸福追求権、或いは両者の複合を根拠とする環境権の提唱により憲法レベルでの対応が行われ、第二に、いずれの国においても、これらの憲法規定を具体化する大量の法律・命令の制定とこれらの法律・命令に依拠する行政・裁判の展開により憲法以下のレベルでの対応が行われて来ている。しかし、環境問題との取組みのためには、事後的且つ個別的救済ではなくて予防的で且つ包括的・全般的な解決策が必要である点、また、現在の世代のための配慮という視点のみならず将来の世代のための現在の世代の責務という視点が必要である点、また、法律や行政の専門家だけでは対応不可能であって科学や技術の専門家の協力が不可欠であるという点、更に、個別国家だけの対応だけでなく、国境を接している国々の共同対応、更にはグローバルな対応が必要であるという点において、従来の憲法システムを超えるシステムの構築が必要となる。即ち、一方で、国家権力を命令・強制によって国民の権利を侵害するものと想定したうえでそれをコントロールするところに憲法の本質を見出すのではなくて、国家を国民の基本的生存利益のために必要な施策を講ずる事へと積極的に命令し、義務づける法規範システムとして捉え直し、他方で、この積極的な義務の実現のための協同作業に国家機関、専門家集団、関心を有する団体・個人を組入れる手続・過程を確保する法規範システムとして捉えることが必要となる。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 戸波江二: "最高裁判所の憲法判例と違憲審査の活性化"法曹時報. 51(5). 1209-1248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石村修: "統一後のドイツの憲法保障(1)"専修法学論集. 71号. 1-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石村修: "統一後のドイツの憲法保障(2)"専修法学論集. 73号. 27-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺康行: "国家と自由"法律時報. 70(12). 107-110 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 工藤達朗: "国家の地位と任務"月刊法学教室. 212号. 4-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 工藤達郎: "自然災害からの保護を求める憲法上の権利"公法研究. 61号. 206-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小山剛: "震災と国家の責務"公法研究. 61号. 196-205 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 栗城壽夫,戸波江二,青柳幸一: "人間・科学技術・環境"(編集代表)信山社. 584 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 栗城壽夫,戸波江二,石村修: "ドイツの最新憲法判例"(編集代表)信山社. 473 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小山剛: "基本権保護の法理"成文堂. 322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koji Tonami: "The consti5tutional decisions of the supreme court and the activation of the judicial review"Hoso-Jiho. 51(5). 1209-1248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osamu Ishimura: "The guarantee of the constitution after the unification of Germany"Senshu-Hogau-Ronshu. 71. 1-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osamu Ishimura: "The guarantee of the constitution after the unification of Germany"Senshu-Hogaku-Ronshu. 72. 27-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuyuki Watanabe: "The state and the freedom"Horitsu-Jiho. 70(12). 107-110 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuro Kudo: "The position and the task of the state"Hogaku-Kyoshitsu. 212. 4-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuro Kudo: "On the constitutional right to demand relief against the natural disaster"Koho-Kenkyu. 61. 206-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Go Koyama: "The earthbreak and the state"Koho-Kenkyu. 61. 196-205 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kuriki/K.Tonami/K.Aoyagi (eds.): "Man, technology and environment"Shinzan-Sha. 584 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kuriki/K.Tonami/O.Ishimura (eds.): "The newest decisions of the german federal constitutional court"Shinzan-sha. 473 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Go Koyama: "The theory of the protection of the fundamental rights"Seibun-Do. 322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi