• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

日本外交におけるアジア主義

研究課題

研究課題/領域番号 09420016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関学習院大学

研究代表者

坂本 多加雄  学習院大学, 法学部, 教授 (90137886)

研究分担者 山室 信一  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (10114703)
溝部 英章  京都産業大学, 法学部, 教授 (80131283)
松田 宏一郎  立教大学, 法学部, 助教授 (50222302)
北岡 伸一  東京大学, 法学部, 教授 (80120880)
井上 寿一  学習院大学, 法学部, 教授 (40184759)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード外交 / アジア
研究概要

本年度は、各研究分担者の調査研究の成果を『日本政治学会年報 日本外交におけるアジア主義』にまとめて刊行した。
北岡伸一・井上寿一・楠精一郎・大澤博明は、明治期から戦後までの外交史の分野を担当し、その結果、明治前期朝鮮政策のアジア主義的傾向の諸特徴や、戦後のアジア外交の形成過程などが、主に未刊行一次史料の分析によって、明らかになった。
また坂本多加雄・溝部英章・山室信一・酒井哲哉・松田宏一郎が、思想史研究の立場から、アジア主義と日本外交との関係を考察し、征韓論の政治哲学や日本外交とアジア主義的言説との間における事実と論理のディレンマの意味、あるいは戦前の「東亜共同体論」から戦後の「近代化論」への転換過程、幕末維新期の思想家のアジア認識などに関して、新たな知見が得られた。
以上の各研究分担者の研究過程において、研究会が設けられた。そして研究会における検討を通して、資料情報の共有化・高度化が図られ、あるいは近代以降戦後までの日本外交におけるアジア主義に関する理論的分析枠組みの共通化が促進された。
本研究によって、今後のアジア諸国と日本との関係を考える際の新たな視座が獲得されたものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山室信一: "日本政治学会年報 日本外交におけるアジア主義" 岩波書店, 240 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂本多加雄: "明治国家の建設" 中央公論社, 402 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamamuro, Shinichi: "Asianism in the Japanese Foreign Policy" The Annuals of the Japanese Political Science Association. 240 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakamoto, Takao: A History of Modern Japan 2. 402 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi