• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アジアにおける市場経済の諸類型とその形成・発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09430001
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国士館大学

研究代表者

山口 重克  国士舘大学, 政経学部, 教授 (10012139)

研究分担者 植村 高久  山口大学, 経済学部, 教授 (40168662)
松尾 秀雄  名城大学, 短期大学部, 教授 (10165772)
菅原 陽心  新潟大学, 経済学部, 教授 (50171129)
河村 哲二  帝京大学, 経済学部, 教授 (20147010)
加藤 國彦  和歌山大学, 経済学部, 教授 (00233784)
キーワード市場経済 / アジア経済 / 中国経済 / 国有企業 / 社会主義市場経済 / 商品交換経済 / 企業家 / 株式会社
研究概要

今年度の研究は、各人がそれぞれの役割分担に基づいて研究を進める一方で、全体研究会を通じてアジアにおける市場経済化に関連して共通認識を形成するよう試みた。
その中で、メンバーが従前より研究を続け既に一定程度の共通見解を持つ中国の市場経済化に関して現地の専門家にレビューを受けた。まず、上海社会科学院では経済研究所副所長の王貽志氏にレビューを受け、そこでは市場経済化に果たす企業家の役割、企業内における党と経営者の問題等について議論した。さらに、広州市経済研究所では院長の丘傳英氏他からレビューを受けたが、そこでの論点は中国の市場経済化に関連して政府ないしは国家の果たす役割、経済成長の典型的なパターン、日本の高度経済成長との比較等であった。こうしたレビューの中で、市場経済はそれを支える非市場的な制度がなければ成り立ち得ないのではないかという、メンバーに共通した認識が中国の市場経済化に関しても適応可能であり、それを軸に中国の市場経済の類型化が可能であるとの感触を得ることが出来た。
また、研究会では、現代の開発経済論が捉える途上国の市場経済の理論に関しても批判的に検討した。その中で、非市場経済的なシステムを解体することが市場経済化につながるとする新古典派に対して、開発経済論の中でも、原洋之助氏らの議論は非市場システムの存在を工業化の重要な要素として捉える点でここでの認識に近いものがあることが確認できた。
来年度は、メンバーの役割分担に応じて個別研究をさらに進める一方、ある程度成果が得られつつある中国の市場経済とその類型化に関して全体研究によって集中的に分析を進めることが予定されている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山口重克: "企業と市場の諸問題と中国" 山口重克編著『アジアにおける工業化の諸問題』國士舘大學政経学会. 71-97 (1997)

  • [文献書誌] 李 捷生: "中国繊維産業における企業改革と生産システム" 山口重克編著『アジアにおける工業化の諸問題』國士舘大學政経学会. (1997)

  • [文献書誌] 河村哲二: "Matsushita Electric Industrial Company Ltd" H.Itagaki(ed.) The Japanese Production Syatem,Macmillan. 299-308 (1997)

  • [文献書誌] 河村哲二: "Sony Corporation" H.Itagaki(ed.) The Japanese Production Syatem,Macmillan. 309-318 (1997)

  • [文献書誌] 河村哲二: "電気組立のハイブリット工場" 財団法人産業研究所『国際政治経済動向の調査研究』8-13. 19-37 (1997)

  • [文献書誌] 今東博文: "経済学原理の研究-宇野理論による現代市場認識の試み-" 御茶の水書房, 366 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi