• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

アジアにおける市場経済の諸類型とその形成・発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09430001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関国士舘大学

研究代表者

山口 重克  国士舘大学, 政経学部, 教授 (10012139)

研究分担者 河村 哲二  武蔵大学, 経済学部, 教授 (20147010)
戸田 壮一  神奈川大学, 経済学部, 教授 (90244764)
加藤 國彦  和歌山大学, 経済学部, 教授 (00233784)
横内 正雄  法政大学, 経営学部, 教授 (20166870)
菅原 陽心  新潟大学, 経済学部, 教授 (50171129)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワードアジア経済 / 市場経済 / 社会主義市場経済 / 共同体 / 華人ネットワーク / 類型論 / 経済制度 / 国家システム
研究概要

本研究の課題は、アジアの市場経済の多様性に着目して、それを類型的に考察しようとするものであった。アジア各国は、歴史、国家体制、民族性、文化、宗教、社会慣習、価値観、行動様式等が各国によって異なる複合社会の様態を見せている。そのため、アジアにおける市場経済化の過程は、個人主義の下に旧来の社会がもつ共同体的要素を分解しながら社会の均質化や形式的な「自由と平等」を実現した欧米型の市場経済化の過程とはかなり異なり、そこで形成された市場経済も欧米型とは異なる類型的な把握が不可欠である。
本研究は、以上のような観点から、アジアの市場経済化にともなう諸問題を検討した。まず第一に、アジアの市場経済の形成過程や類型化を考える上で必要となる理論的・方法論的検討をおこなった。ここで検討した論点は、(1)グローバリゼーションが経済組織に及ぼす影響、(2)市場経済と社会主義の融合としての社会主義市場経済の理論、(3)アジア型金融システムと欧米型金融システムの差異、(4)中国の社会主義市場経済と企業システムの関連、(5)東アジア市場経済化の分析における独自の方法論の要請、である。第二に、アジアの市場経済の特徴を類型論の観点からマクロ的に実証分析を行った。ここで検討した論点は、(1)世界経済とアジアの市場経済化の関連、(2)アジアと欧米との結節点としての香港からみたアジアの貿易構造の特徴、(3)欧米とは異なるアジア型のセーフティネットの形成、(4)アジア各国に浸透する華人ネットワークの意義、である。第三に、アジアの市場経済化と企業の関わりを実態調査によってミクロ的に分析した。ここで検討した論点は、(1)中国・台湾における日系現地企業の経営実態と市場経済化の関連、(2)社会主義と中国の国有企業システム改革の関連、である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 山口重克: "中間理論としての類型論"国士舘大学『政経論叢』. 第112号. 21-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山口重克: "外的条件の構造化と類型論の方法"国士舘大学『政経論叢』. 第115号. 57-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤國彦: "香港の貿易構造の変容-再輸出の急増-"和歌山大学経済学会『経済理論』. 第300号. 77-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 戸田壮一: "香港における銀行危機とセーフティネット-預金保険導入を巡って-"下関市立大学『下関市立大学論集』. 42巻3号. 43-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河村哲二: "Asian Operations of Representative Japanese Multinationals"Itagaki,H.,(ed.),The Japanese Production System : Hybrid Factories in East Asia. 299-318 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横内正雄: "香港における銀行規制と銀行構造"法政大学経営学会『経営志林』. 35巻3号. 201-226 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松尾秀雄: "市場と共同体"ナカニシヤ出版. 400 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 李捷生: "中国「国有企業」の経営と労使関係-鉄鋼産業の事例(1950年代〜90年代)"御茶の水書房. 473 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigekatsu, Yamaguchi: "Economic Typology as Intermediate Theory of Economics"Kokushikan University, Seikei-Ronso. No.112. 21-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigekatsu, Yamaguchi: "Theoretical Construction of Economic Outer-Conditions for Pure-Capitalism and Methodology of Economic Typology"Kokushikan University, Seikei-Ronso. No.115. 57-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kunihiko, Katou: "The Drastic Change of the Hong Kong's Trade Structure since the late 80's"Wakayama University, The Wakayama Economic Review. No.300. 77-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Soichi, Toda: "The Stillborn Deposit Insurance System : Hong Kong's Banking Crisis and the Debate About the Safety Net"Shimonoseki City University, Shimonoseki City University Review. Vol.30 No.3. 43-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuji, Kawamura: "Asian Operations of Representative Japanese Multinationals : Matsushita Electric Company and Sony Corporation"Itagaki, H,(ed)., The Japanese Production System : Hybrid Factories in East Asia, Macmillan. 299-318 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masao, Yokouchi: "Regulations and Banking Structure in Hong Kong"Hosei University, Keiei Shirin. Vol.35 No.3. 201-226 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo, Matsuo: "Market and Community"Nakanisiya-Shupan. 400 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shousei, Li: "The Management of State-owned Companies and Industrial Relation in China : Focus on the Case Study of the Steel Industry Industry from 1950's to 1990's"Ochanomizu Shobo. 473 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi