• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

情報化・規制緩和と日本型経済システムの転換

研究課題

研究課題/領域番号 09430002
研究機関中央大学

研究代表者

鶴田 満彦  中央大学, 商学部, 教授 (50055133)

研究分担者 重田 澄男  岐阜経済大学, 経営学部, 教授 (50022182)
衣川 恵  鹿児島経済大学, 経済学部, 教授 (10234311)
工藤 昌宏  東京工科大学, 工学部, 教授 (10225162)
藤田 実  桜美林大学, 経済学部, 助教授 (90249178)
徳重 昌志  中央大学, 商学部, 教授 (10055238)
キーワード情報化 / 日本型経済システム / システム不安定性 / 世界的金融危機 / 資本主義のグローバル化
研究概要

90年代の情報ネットワーク化の進展に代表される情報技術の経済過程への浸透は,われわれの認識を遥かに超えた速さで進行している。かねてより,企業の生産過程の自動化,そしてまた企業の生産から販売までの全活動の情報ネットワークを利用した統合化などが注目を集めているが,これに加えて近年は,一般消費家計にまで情報ネットワーク化が深く浸透した結果,今後はこのように世界中の隅々にまで張り巡らせられた情報ネットワークを媒介にして,あらゆる経済主体相互の経済的な活動がなされることも予想されるなど,状況は日々目まぐるしく変動している。一方,このような情報化の経済過程への浸透は同時に経済過程のグローバル化と密接に結びついている。商品の製造や販売に従事する企業の活動,そして金融資産を運用する企業の活動は,ともにこのようなグローバル化の波にますますさらされることとなり,それによって日本型システムに属している経済主体を取り巻く競争環境は大きく変わろうとしている。そしてまた,このような90年代以降のグローバリゼーションと市場化の流れと歩調を合わせて,それまで特殊的なシステムを規制していたルールは見直しされることを余儀なくされ,このような意味においても,われわれの従来までの経済的な秩序は極めて重大な転換点を迎えているのである。以上のような客観的情勢をふまえ,本年度は経済過程における情報ネットワーク化の進行の実態,日本型システムにおける規制緩和の現状,世界的な金融恐慌の可能性にみられるような資本主義経済システムのグローバル化にともなうシステム不安定性の問題などについて特に重点的に研究が行われた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 一井 昭: "国際価値論研究の現状-中川信義氏の近年の見解に寄せて-" 経済学論纂. 39・5. 341-354 (1999)

  • [文献書誌] 徳重 昌志: "日本経済の体制的資本過剰と経済危機" 商学論纂. 40・3・4. 281-308 (1998)

  • [文献書誌] 徳重 昌志: "プラザ合意以降の日本経済" 歴史地理教育. 583. 8-17 (1998)

  • [文献書誌] 藤田 実: "日本のコンピュータ産業-「二つの困難」と従属的競争戦略" 経済. 40. 100-121 (1999)

  • [文献書誌] 重田 澄男: "さまざまな資本主義" 岐阜経済大学論集. 32・1. 1-39 (1998)

  • [文献書誌] 二瓶 敏: "冷戦体制とその解体について-山本孝則氏の批判に答える" 専修経済学論集. 33・2. 135-156 (1998)

  • [文献書誌] 重田 澄男: "資本主義とはなにか" 青木書店, 288 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi