• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

日本企業の労働関係・企業間関係に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09430006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関埼玉大学

研究代表者

上井 喜彦  埼玉大学, 経済学部, 教授 (90134329)

研究分担者 大澤 真理  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (50143524)
金子 勝  法政大学, 経済学部, 教授 (20134637)
竹田 茂夫  法政大学, 経済学部, 教授 (60171641)
浅生 卯一  弘前大学, 人文学部, 助教授 (70281912)
遠藤 公嗣  明治大学, 経営学部, 教授 (20143521)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードゲーム理論 / メインバンク / サプライヤシステム / 人事査定 / 交渉 / 労働組合 / 「知的熟練」 / ジェンダー
研究概要

1980年代、日本の経済学は企業の理論を中心にして発展した。そうした動きをリードしたのは青木昌彦であり、青木が労働関係の実態認識について依拠した小池和男であった。青木・小池理論は、80年代後半において日本経済の強さを理論的に説明するものとして広く受容された。しかし、バブルの破綻とともに青木・小池理論は急速に色褪せたものになり、かわってアメリカ発の新古典派の経済理論が主流の位置を占めることになったが、青木・小池理論はなお明示的な批判を受けないままに置かれてきた。本研究プロジェクトは、新古典派の経済理論に基づく政府の政策が日本を混乱に陥れている現状を前にして、それを克服する理論と政策の構築を最終目的としつつ、その最終目的に至る前提研究として青木・小池理論の理論的・実証的批判を行うことを目的に組織された。以後3年間の研究成果をとりまとめたのが研究成果報告書である。この研究成果報告書は、「比較制度分析」へと手法を拡げてきた青木企業論を理論とモデルの画面から総括的に批判した竹田茂夫の論文を第1章に置き、それをいわば総論として、第2章以下に、熟練論、水平的情報機構論、サプライヤシステム論、インセンティブ論、交渉論等、構成要素毎に青木・小池理論に細密な理論的・実証的批判を加える6本の論文を書いた。本研究プロジェクトは以上によって青木・小池理論批判を完了したが、研究成果発表欄に示されるように、上記の最終目的をもつ次なる研究にすでに着手している。この研究については、新たに数名の研究者を補充して、今後本格的に展開する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 竹田 茂夫: "信用と信頼--金融の二つの原理"大航海. 27号. 78-89 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 勝: "経済改革--歪められた財政・金融システム"世界. 666号. 99-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 勝: "新しい年金改革の考え方"家計経済研究. 43号. 29-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大澤 真理: "「橋本6大改革」をジェンダー視点から分析する"生活経済政策. 7巻27号. 18-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤 公嗣: "成果主義賃金と人事考課"助成労働研究. 665号. 38-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅生 卯一: "スウェーデン自動車産業における生産システムと賃金制度"大原社会問題研究所雑誌. 484号. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 勝: "セーフティーネットの経済学"筑摩書房. 206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤 公嗣: "日本の人事査定"ミネルヴァ書房. 354 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Takeda: "Credit and trust, Two principles of finance"Dai Kokai. No.27. 78-89 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kaneko: "Economic reforms. Distorted fiscal and financial system"Sekai. No.666. 99-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kaneko: "On a new direction of pension system reform"Kakei Keizai Kenkyu. No.43. 29-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Osawa: "Gender-sensitive analysis of "six major reforms" of the Hashimoto cabinet,"Seikatsu Keizai Seisaku. Vol.7 No.27. 18-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Endo: "Performance-oriented wage and personnel assessment"Josei Rodo Kenkyu. No.65. 38-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] U. Asao: "Production system and wage in the Swedish car industry"Ohara Shakai Mondai Kenkyusho Zasshi. No.484. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kaneko: "The economics of safety net,"Chikuma Shobo, Tokyo,. 206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Endo: "Personnel assessment in Japan,"Minerva Shobo, Kyoto. 354 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi