-
[文献書誌] 篠原 総一: "新経済論的是非考証" 世界経済與政治(中国社会科学院). 第220号. 61-65 (1998)
-
[文献書誌] 篠原 総一: "物価の過剰変動と在庫" 経済学論纂(中央大学). 第39巻3・4号. 297-309 (1999)
-
[文献書誌] 西村 理: "企業文化とグローバリゼイション" 労働経済情報. Vol.13. 5-9 (1998)
-
[文献書誌] 藤原 秀夫: "ドルの国際的役割の崩壊の可能性について" 同志社商学. 第50巻1・2号. 1-15 (1998)
-
[文献書誌] 藤原 秀夫: "南北間の相互作用と金融政策の限界" 同志社商学. 第50巻3・4号. 251-273 (1999)
-
[文献書誌] 植田宏文: "イングランド銀行" 三木谷良一編『中央銀行の独立性』(東洋経済新報社)所収. 194-211 (1998)
-
[文献書誌] 阿部 茂行: "日本の海外直接投資・貿易と環境についての一考察" 国民経済雑誌. 第178巻第4号. 1-11 (1998)
-
[文献書誌] Shigeyuki Abe: "The Japanese Economy in U.S.Eyes : From Model to Lesson" Education about Asia. Vol.3,No.2. 22-27 (1998)
-
[文献書誌] 浅子 和美: "株価下落の実体経済への影響" ESP. 18-21 (1999)
-
[文献書誌] 浅子和美・今村有理子: "バブルと消費" 経済学輪纂(中央大学). 第39巻第3・4号. 1-13 (1999)
-
[文献書誌] 地主敏樹: "破綻銀行処理策の各国比較" 石垣健一他編『日本の金融システムの再構築』(神戸大学経済経営研究所)所収. 39-51 (1998)
-
[文献書誌] 植田 宏文: "イングランド銀行法改正に関する一考察" 同志社商学. 第50巻3・4号. 363-389 (1999)
-
[文献書誌] 高木 保興: "中国高度成長の行方" 同志社大学人文科学研究所編『世界経済の構造的変化とマクロ経済政策』(嵯峨野書院). 111-130 (1998)
-
[文献書誌] 高木 保興: "マクロ的視点からみた援助事業の再評価" 今岡日出紀編『援助の評価と効果的実施』(アジア経済研究所)所収. 37-72 (1998)
-
[文献書誌] 高阪 章: "アジア通貨安定化のためになすべきこと" 世界. 第649号. 281-290 (1998)
-
[文献書誌] 高阪 章: "外国資本フローと東アジアのマクロ経済運営" 大蔵省財政金融研究所編『ASEAN4の金融と財政の歩み』(大蔵省印刷局)所収. 21-49 (1998)
-
[文献書誌] 高阪 章: "アジア通貨危機とIMF処方箋" ESP. 22-25 (1998)
-
[文献書誌] 篠原総一,野間敏克,入谷純: "初歩から学ぶ経済学入門" 有斐閣, 386 (1999)