• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

国と地方の役割分担-税制と社会保証を中心にして

研究課題

研究課題/領域番号 09430017
研究機関一橋大学

研究代表者

石 弘光  一橋大学, 経済学研究科, 教授 (60017530)

研究分担者 和田 淳一郎  横浜市立大学, 商学部, 助教授 (30244502)
山重 慎二  一橋大学, 経済学研究科, 専任講師 (20282931)
蓼沼 宏一  一橋大学, 経済学研究科, 助教授 (50227112)
堀場 勇夫  青山学院大学, 経済学部, 教授 (70173648)
田近 栄治  一橋大学, 経済学研究科, 教授 (10179723)
キーワード地方財政 / 交付税 / 補助金 / 分権化 / 地方税 / 事業税 / 国民健康保険 / 介護保険
研究概要

本年度は、8月と2月を除く毎月研究会を開催し、第2年次の最終報告に向けて研究報告を行った。報告者と報告内容を以下、略述する。長谷部「公共料金の決定と租税帰着」、堀場「地方政府の租税競争と中央政府」、油井「日本の公債政策-昭和財政史から」、馬場「包括的事業税vsインピュテーション」、田近「介護の不確実性と予備的動機」、蓼沼「現代経済学における公平性の基準」、山重「家族・地域共同体の機能と政府の役割」、和田「日本の政治と投票行動」。
本研究のテーマである『国と地方の役割分担』をめぐって、理論、税制、社会保障の観点から議論を重ねた。理論的には、国に代わる地方、そのなかでも地域・家族の機能を検討した。高齢者医療のなかで介護部分が、今後市町村の守備範囲となるが、そのなかで国・地方・家族の視点は、ますます重要となる。税制では、地方の税源を問題にした。事業税のあり方を取り上げたが、今後は、分権化のなかで地方の独自の財源、中央・地方の財政調整をさらに掘り下げる必要がある。社会保障では、国民健康保険が国と地方の関係を考えるうえで、もっとも重要な問題の一つであり、この保険ときわめて類似した保険として新たに、介護保険が導入されることになっている。
このように本年度は、理論、税制、社会保障の各点から論点をさぐった。この研究で取り上げている諸問題は、ますます重要性をましていると思われる。国民健康保健・介護保険、地方税制の改革など、今後のわが国の進路を左右する問題となってきている。引き続いて、いくつかの国との比較を加え、最終報告にむけて論点を絞り込んでいきたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 田近栄治・油井雄二: "法人事業税の改革" 税経通信. 52巻12号. 25-41 (1997)

  • [文献書誌] 田近栄治(共著): "介護の不確実性と予備的貯蓄" 経済研究. 48巻3号. 207-217 (1997)

  • [文献書誌] 堀場 勇夫: "各国地方税性の理論的分析-租税外部性の観点から-" 青山学院大学総合研究所経済研究センター研究叢書. 5号. 53-71 (1997)

  • [文献書誌] 蓼沼 宏一: "現代経済学における公平性の基準" 季刊社会保障研究. 33巻3号. (1997)

  • [文献書誌] 山重 慎二: "Fairness in Markets and Government Policies:A Weak Epuity Criterion for Allocation Mechanisums" Hitotsubashi Journal of Economics. vol.38no.1. 61-78 (1997)

  • [文献書誌] 和田 淳一郎: "地方分権の経済理論" 石井安憲編著『現代ミクロ経済学』第7章 東洋経済新報社. 刊行予定. (1998)

  • [文献書誌] 石 弘光: "講談社" 国の借金, (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi