• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

中小企業の創業支援とベンチャー企業経営の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09430022
研究機関東京工業大学

研究代表者

古川 浩一  東京工業大学, 大学院・社会理工研究科・経営工学専攻, 教授 (20016455)

研究分担者 高橋 美樹  慶応義塾大学, 商学部, 助教授 (30197181)
渡辺 幸男  慶応義塾大学, 経済学部, 教授 (00158669)
伊藤 公一  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (20095417)
山田 基成  名古屋大学, 経済学部, 助教授 (10158222)
松永 宣明  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (80127399)
キーワード中小企業 / ベンチャー企業 / 技術移転 / 産業集積 / 先端技術 / 企業家精神 / ベンチャーキャピタル / 企業用ネットワーク
研究概要

本年度には、まず第一に、各研究者のこれまでの研究成果を報告しあい、共通の情報を持つと共に、各研究分担者の担当領域における研究を深めるための基礎を得ることに努めた。そのために、3回の研究報告会を行った。その際、研究分担者以外の研究者にも報告と議論に参加してもらった。第2に、9月に名古屋地区、3月に浜松及び東京地区のベンチャー企業をそれぞれ3社、4社の併せて7社を訪問し、ベンチャー型企業の創業と経営上の諸課題についてのヒアリングを行った。本年度に得た情報、資料の分析は平成9年から10年度にかけて行うが、現在のところ我が国では、ベンチャーの創業には、経営者の強烈な意欲が不可欠であること、創業後にほとんど必ずと言って良いほどに1度は訪れる経営破綻の危機を乗り越える努力が求められることが明らかになった。それに加えて、研究開発のための資本調達に非常に大きな時間を取られてしまうため、不十分であっても、研究開発資金を生み出す事業を既に持っている企業が、現状では、ベンチャー企業のために有利であると推定される。最後に、地域における「風土」が無関係ではなく、同じ地域におけるベンチャー企業の創業が相乗的な効果を与えている。この「風土」には失敗に対して周囲がどれだけ協力できるかも大きな要素の1つになっている。
さらに、創業に対する課題の1つとして、このような困難で、創業のために求められる非常に大きなエネルギーのための提供を分かち合うことのできる相手(あるいはグループ)をどのように見い出すかが有ることも明らかになった。

  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 古川 浩一: "中小企業の創業と人材確保に対するストック・オプションの可能性" 商工金融. Vo.147 No.6. 4-14 (1997)

  • [文献書誌] 古川 浩一,今井 潤一: "我が国におけるストック・オプション価値の試算" 企業会計. Vol.49. 1765-1771 (1997)

  • [文献書誌] 小川 英次: "現代技術におけるスキルの重要性" 日本学術会議 技術革新・技術移転問題研究連絡委員会報告書. 8-10 (1997)

  • [文献書誌] 小川 英次: "トヨタ生産方式の米国への移転" 日本学術会議 技術革新・技術移転問題研究連絡委員会報告書. 25-27 (1997)

  • [文献書誌] 小川 英次: "中小企業の技術移転" 日本学術会議 技術革新・技術移転問題研究連絡委員会報告書. 31-33 (1997)

  • [文献書誌] 小川 英次: "現代スキルと中小企業" 中小公庫月報. 44巻7号. 2-3 (1997)

  • [文献書誌] 小川 英次: "企業経営における今日的課題-プロセスからコンテンツへ-" 商工金融. 44巻10号. 1-3 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤 公一: "学会報告:中小企業の市場問題-回顧・現状・展望" 日本中小企業学会第17回全国大会(平成9年10月5日).

  • [文献書誌] 伊藤 公一: "都市の自主性を活かした総合的な町づくりをめざして" 中小公庫月報(1997年11月). 11月号. 6-11 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤 公一: "欧米の都市計画法制と商業施設開発規制" 流通とシステム 1997年冬季特大号. 94号. 3-10 (1997)

  • [文献書誌] 港 徹雄: "情報技術革新、取引コスト及び企業間統制" 青山国際政経論集. 第40号. 1-8 (1997)

  • [文献書誌] 港 徹雄: "国際化と企業文化" 企業診断. 44巻8号. 18-24 (1997)

  • [文献書誌] 港 徹雄: "サービス業務と情報の企業間取引" 公正取引. 565号. 4-10 (1997)

  • [文献書誌] 渡辺 幸男: "日本機械工業の範囲と統計的推移の分析-社会的分業構造把握のために-" 三田学会雑誌. 90巻1号. 30-58 (1997)

  • [文献書誌] 渡辺 幸男: "地域集積(「中小企業白書特集」の3)" 商工金融. 47巻9号. 37-42 (1997)

  • [文献書誌] 渡辺 幸男: "広域機械工業圏を背景に自社製品開発型中小企業が主役へ" 中小公庫月報. 2-3 (1997)

  • [文献書誌] 渡辺 幸男: "学会報告「日本機械工業の重層的地域間分業構造の形成とアジア化」" 日本中小企業学会 東部地区部会. (1997)

  • [文献書誌] 松永 宣明: "工業集積と経済発展" 国民経済雑誌.176-2. 79-96 (1997)

  • [文献書誌] 高橋 美樹: "イノベーション創出-ベンチャー企業の役割" 日本工業新聞 1997.12.3,10,17,24,.

  • [文献書誌] 高橋美樹: "下請中小企業の新技術・新製品開発、組織の「慣性」と学習能力" 調査季報(国民金融公庫・総合研究所). 43号. 37-57 (1997)

  • [文献書誌] 高橋 美樹: "6・技術" 商工金融(平成9年版「中小企業白書」特集)97年9月号. 47巻9号. 55-61 (1997)

  • [文献書誌] 高橋 美樹: "中小企業はイノベーション創出の担い手" 中小企業公庫月報 97年7月号. 4-9 (1997)

  • [文献書誌] 三井 逸友: "「創業支援」の課題と現状(日本学術振興会第118委員会調査)" 商工金融. 第47巻8号. 3-47 (1997)

  • [文献書誌] 三井 逸友: "欧州中小企業の実態と政策課題" ジェトロセンサー. 47巻563号. 54-57 (1997)

  • [文献書誌] 松永 宣明: "中小企業の国際化をめざした政府のイニシアティブ" 商工金融. 47-1. 33-39 (1997)

  • [文献書誌] 山田 基成: "中部地域における創業支援の現状と課題" 商工金融. 47巻7号. 4-18 (1997)

  • [文献書誌] 向山 雅夫: "「国際化する流通」、田島義博・原田英生編著、『ゼミナール流通入門』" 日経新聞社. 371-405 (1997)

  • [文献書誌] 向山 雅夫: "学会報告「小売企業のグローバル化と商品調達-欧州企業からのインプリケション」" 学振118委員会、1997・6・10.

  • [文献書誌] 向山 雅夫: "“The Entry of Retail Firms onto the Global Stage:a Shift from Pure Domestic to Pure Global"" 学会発表9th International Conference on Reserch in the Distribution Trades,1998.7.19.

  • [文献書誌] 向山 雅夫: "学会報告 「中小小売商業研究の方向性-構造論から行動論-」" 日本商業学会関西部会、1997.11.15.

  • [文献書誌] 三井 逸友、川名 和美: "創業支援策の現状と展望-最近の創業実態の検討と「企業文化の土壌づくり」のすすめ" 国民金融公庫調査季報. 第43号. 1-36 (1997)

  • [文献書誌] 三井 逸友: "欧州中小企業にみる「創業支援の現状」" 中小公庫月報. 45巻1号. 26-31 (1998)

  • [文献書誌] 三井 逸友: "欧州連合の「中小企業政策」の現段階" 商工金融. 48巻2号. (1998)

  • [文献書誌] 渡辺 幸雄: "日本機械工業の社会的分業構造 階層構造・産業集積からの下請制把握" 有斐閣, 377- (1997)

  • [文献書誌] 三井 逸友: "Restruching,japanese commpanies:Implications for small and medium enterprises',in Sugiyama K.& S. Leong(eds.):" Implications for Malaysia,ISIS Malaysia,45-63 (1997)

  • [文献書誌] 三井 逸友,大石 芳裕,粂野 博行,服部 和彦 共著: "製造業における開発型中小企業の市場戦略の課題" 社団法人中小企業研究センター, (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi