研究課題/領域番号 |
09430023
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
野中 郁次郎 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (30065437)
|
研究分担者 |
青島 矢一 一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (70282928)
西口 敏宏 一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (20270928)
米倉 誠一郎 一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00158528)
ラインメラ パトリック 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助手 (60293403)
梅本 勝博 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (40114938)
|
キーワード | 知識創造 / 場 / 企業間関係 / 共進化モデル / イノベーションのケーススタディ / 技術者の流動性 / 半導体 / エンジニア |
研究概要 |
本研究は、(a)イノベーションの生成メカニズムに関する理論構築、(b)日本企業の行ってきたイノベーション活動のデータベースの構築、(C)企業内ネットワーク、産業エンジニアの組織間移動に関する国際的実証研究の3つの研究モジュールから構成されている。平成9年度は、(a)の理論構築については主として、野中、西口が担当した。野中は独自の知識創造理論に「場」の概念を統合することによってさらに理論的発展を進めた。暗黙知、形式知の相互転換を基軸とした知識創造プロセスはその知識転換のタイプごとに独特の場が必要になるという議論である。西口は、共生系と搾取系が相互にからまったらせん構造をもつという企業間関係の共生進化モデルを提案した。ともに論文として発表されている。(b)に関しては以下の企業のケースが新たに加えられた。 ・ボ-イング777の共同開発 ・カシオ計算機デジタルカメラQV-10開発 ・すかいら一くの事業構造 ・ERATOにおける基礎研究開発 ・スターバックス ・通信事業用コンピュータシステムの開発(NTT) (c)については既存文献のレビューが終わり平成10年度に予定している大規模質間票調査への準備段階にある。既存文献レビューを通じてわかったことは、技術者の社会的流動性に関するデータが極めて少ないこと、特に国際比較となると、単なる転職率の比較や定性的なお話程度の比較しかないことであった。平成10年度に実施を予定している質問票の目的は、半導体設計エンジニアの社会的「流動性」を国際比較調査である。ここで「流動性」という場合、企業間の移動だけでなく、部門間異動、専門領域間移動、地理的移動などの移動全てを含む概念としてとらえることとし、異なる種類の移動が相互関係、また背後にある社会経済システムとの関係を明らかにする事を予定している。質問票調査は日本、米国、韓国で行う。
|