• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

循環型産業ネットワークの解析と構築

研究課題

研究課題/領域番号 09430027
研究機関龍谷大学

研究代表者

人見 勝人  龍谷大学, 経営学部, 教授 (40016308)

研究分担者 太田 雅晴  大阪市立大学, 商学部, 教授 (00168949)
奥田 和重  小樽商科大学, 商学部, 教授 (50152418)
大橋 和正  岡山大学, 教育学部, 助教授 (10110248)
石倉 弘樹  大阪学院大学, 企業情報学部, 助教授 (30252472)
由良 憲二  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (50158341)
キーワード循環型産業ネットワーク / 産業システム / 生産システム / リサイクル・システム / 物の流れ / 情報の流れ
研究概要

本研究では,生産システムの史的変遷と現状を概観し,循環型産業システム・ネットワークの重要性を論じてその解析をし,構築の方法論を研究して,以下の成果を得た.
1.循環型産業システムにおける'物の流れ'を示し,これを実現するために必要な企業における'情報の流れ'と経済環境、そして技術設計の問題点を指摘し,その対策を示した.
2.'物の流れ'の観点から新しい循環型産業システムを提案し,その効果的運用方法に言及して,数学モデルを構築し,使用済み部品の適切なリサイクル手順について考察した.
3.循環型産業システムの研究課題を明示し,現在のリサイクル・システムを概括して,その問題点を明確にし,リサイクルを促進するための課徴金-補償システムを論じた.
4.リサイクル指向製造システムの'情報の流れ'に焦点を当て,システム開発方法論,情報要素,意思決定支援システム,有効なシステム開発への手続きなどの課題を検討した.
5.循環型生産システムを構築し,使用済み製品を消費者から回収する2つの企業が市場内に存在する場合,企業の利益最大化基準の下で最適製品回収価格を明らかにした.
6.多品目循環型生産システムに関し,生産とリサイクルの総コスト最小化基準の下で,各製品専用の部品と複数製品で共通使用可能な部品とを比較し,採択部品を解明した.
7.循環型産業システムと企業経営が両立する条件を見出すため,'生産コスト'と'リサイクル率'および'エネルギー消費'のバランスを検討する解析モデルを提案した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 人見勝人: "生産システムの史的変遷と現状、そして将来展望"オフィス・オートメーション. 20・2. 9-15 (1999)

  • [文献書誌] 大橋和正: "循環型産業システムの物の流れに関する研究"日本生産管理学会論文誌. 6・1. 55-58 (1999)

  • [文献書誌] 奥田和重: "循環型産業システムに関する研究(リサイクル・システムと経済的手段)"商学討究(小樽商科大学). 50・2/3. (2000)

  • [文献書誌] Masaharu Ota: "A basic study of information systems toward recycle-oriented manufacturing system"Proceedings of the 15th Conference of the International Foundation for Production Research. Vol.II. 1091-1094 (1999)

  • [文献書誌] Kenji Yura et al.: "Parts-mix analysis in recycling-oriented manufacturing systems for multiple-item production"International Journal of Production Research. 38・2. 447-456 (2000)

  • [文献書誌] 石倉弘樹: "製造時のエネルギー消費とコストを考慮した循環型産業システムの分析"日本生産管理学会論文誌. 7・1. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi