• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

連結会計基準の国際的調和に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09430028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関神戸商科大学

研究代表者

野村 健太郎  神戸商科大学, 商経学部, 教授 (00047474)

研究分担者 平松 一夫  関西学院大学, 商学部, 教授 (40098364)
郡司 健  大阪学院大学, 経営科学部, 教授 (30113145)
花堂 靖仁  國學院大學, 経済学部, 教授 (30052161)
斉藤 昭雄  成城大学, 経済学部, 教授 (60054508)
中田 信正  桃山学院大学, 経営学部, 教授 (10067837)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード日本版ビッグバン / 連結会計基準 / 国際会計基準(IAS) / EC会社法指令第7号 / FASB / 連結キャッシュ・フロー計算書 / 連結納税制度 / 税効果会計
研究概要

今日、連結会計基準の国際的調和の課題は、我が国の金融制度改革、2001年「日本版ビッグバン」の完全実施を控えて一層重要となっている。企業経営の実体開示を推進するため、企業ないし企業集団の情報の透明性を向上する必要があるからである。第1年度研究では、国際会計基準委員会のIASの意義・問題点の追究、EC会社法指令第7号の連結基準の検討、IASとわが国の新連結財務諸表原則との関連性の研究などを進めてきた。第2年度研究では、アメリカ基準(FASB基準)とIASとの調和化の研究を進める一方で、我が国企業がどのように連結経営を推進してきたか、につき代表的企業へ面接調査(インタビュー)、ヒアリングによる実体調査を行った。また、連結会計と個別問題として税効果会計、連結納税制度、連結キャッシュ・フロー計算書、セグメント別報告、などについて真剣にとり組み、これらが国際的調和といかに関連し、達成されているかについても研究してきた。連結会計と時価主義評価の関連は従来、軽視されてきた領域であるが、これについても特別の関心を示し、各方面から検討を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 野村 健太郎: "我が国連結会計制度の歴史的発展-国際的調和への足跡-" 日本会計研究学会(1997年度)中間報告書. 1997年号. 1-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野村 健太郎: "連結会計の現代的課題" 會計. 151.4. 1-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野村 健太郎: "連結財務諸表の知識" 日本経済新聞社, 189 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KENTARO NOMURA: "HISTORICAL DEVELOPMENT OF CONSOLIDATED ACCOUNTING SYSTEM IN JAPAN" JOURNAL OF SPECIAL STUDY COMMITTEE OF JAPAN ACCOUNTING ASSOCIATION (1997). 65-77 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KENTARO NOMURA: "PRESENT ISSUES OF CONSOLIDATED ACCOUTING SYSTEM IN JAPAN" ACCOUNTING (PUBLISHED BY JAPAN ACCOUNTING ASSOCIATION). VOL.42.17. 1-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TENTARO NOMURA: THE DICIPLIN OF CONSOLIDATED FINANCIAL ATATEMENTS. NIHONKEIZAISHINBUNSHA PUB., (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi