• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

超平面配置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09440001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関東京都立大学 (1998)
北海道大学 (1997)

研究代表者

竹田 雄一郎  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30264584)

研究分担者 中村 博昭  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60217883)
蔵野 和彦  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90205188)
卜部 東介  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70145655)
中村 憲  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80110849)
岡 睦雄  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40011697)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード超平面配置 / 超幾何積分 / 局所系コホモロジー / 鏡映群
研究概要

研究実績は以下の通りである。(主なものを3つ挙げる)
(1) まず、鏡映群から自然に定まる超平面配置に対して、次の結果を得た。即ちこれらの超平面配置に2重に接触するベクトル場の作る加群が自由基底をもつ(Solomon-Terao)。この結果は、最近米国を中心に活発に研究されているShi型超平面配置に関するStauley予想とも関連した著しい結果である。また、上記加群の自由基底を具体的に求めることにも成功した。自由基底の構成は齋藤微分に深く関連する。
(2) 組み合わせ的同値な超平面配置の族に対して様々な退化が考えられるが、そのGauss-Manin接続が対数的極をもつことを示した。これは専門家の間ではある程度予想されていたが、任意の組み合わせ型をもつ超平面配置については証明されていなかった。この結果は「超平面配置と超幾何積分」(寺尾)に報告されている。
(3) 鏡映面配置に極をもつ対数的微分形式を反不変微分形式の用語で特徴づけることに成功した(Shepler-Terao)ことは不変式論の見地から対数的形式を解釈した結果である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 寺尾宏明: "Bnbc-bases for local system cohomology on hyperplane complements" Transactions AMS. 349. 189-202 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺尾宏明: "The determinant of a hypergeometric period matrix" Inventiones Math.128. 417-436 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺尾宏明: "Twisted de Rham cohomology groups of logarithmic forms" Advances in Math.128. 119-152 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺尾宏明: "The double Coxeter arrangements" Commentarii Math. Helv.73. 237-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺尾宏明: "「超平面配置と超幾何積分」" 代数幾何城崎シンポジウム記録. 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹田雄一郎: "A relation between standard conjectnes and their arithmetric analogues" Kodai Math. J.(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川剛郎,泉屋周一: "応用特異点論" 共立出版, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中居功: "Web geometry and the equivalence problem of 1st order partial differential equations" フランス数学会, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Terao, H.: "betanbc-bases for local system cohomology on hyperplane complements" Tramsactions AMS. 349. 189-202 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Terao, H.: "The determinant of a hypergeometric period matrix" Inventiones math.128. 417-436 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Terao, H.: "Twisted de Rham Cohomology groups of logarithmic forms" Advances in math. 128. 119-152 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Terao, H.: "The double Coxeter arrangements" Commentarii Math.Helv.73. 237-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Terao, H.: "Hyperplane arrangements and hypoergeometric integrals (in Japanese)" Proceedings of Kinosaki Symposium on Algebraic Geometry. 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda, Y.: "A relation between standard conjectures and their arithmetric analogues" Kodai Math.J.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa, G.-Izumiya, S.: Applied Singularity Theory (in Japanese). Kyoritsu Shuppan, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakai, I.: Web geometry and the equivalence problem of 1st order partial differential equations. French Math.Soc., (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi