• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

有限群(特に散在型単純群)の周辺

研究課題

研究課題/領域番号 09440006
研究機関千葉大学

研究代表者

北詰 正顕  千葉大学, 理学部, 助教授 (60204898)

研究分担者 鈴木 寛  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10135767)
宮本 雅彦  筑波大学, 数学系, 教授 (30125356)
松田 茂樹  千葉大学, 理学部, 助手 (90272301)
越谷 重夫  千葉大学, 理学部, 教授 (30125926)
野澤 宗平  千葉大学, 理学部, 教授 (20092083)
キーワード頂点作用素代数 / 符号(code) / 格子(lattice) / デザイン / 有限群 / 単純群 / 自己同型群 / グラフ
研究概要

有限群(特に散在型単純群)に関して,今年度は以下のような研究成果を得た。
1. 宮本雅彦氏(研究分担者)の共同研究として,前年度に得たコード頂点作用素代数の自己同型群のうち,直交群O^-(10,2)が作用する場合について,全自己同型群を完全に決定した。
2. 原田昌晃氏(山形大学)の研究協力を得て,23個のNiemeier latticesのZ_4-codeからの統一的な構成を与え,特にDong-Li-Mason-NortonによるLeech latticeへの埋め込みの具体的な構成を与えた。この研究から得た知見は,モンスター代数の構造の研究に生きるものと思う。
3. 宗政昭弘氏(九州大学)の研究協力を得て,E_6,E_7,E_8型のルート系に埋めまれるグラフの分類を完了させた。これは,最小固有値が-2であるグラフの分類問題の未解決だった場合に解答を与えるものである。
4. 志賀弘典(研究分担者)との共同研究として,直交群G=O(U^n【symmetry】(-I_<2m>),Z)および,その主合同部分群G(2)を調べ,とくにG/G(2)の構造を決定した。この結果を用いたK3局面の研究が進行中である。
以上の結果は.論文として準備中もしくは投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kitazume,A.Munemasa: "New 5-designs with Automorphism Group PSL(2,23)" Journal of Combinatorial Designs. (to appear). (1999)

  • [文献書誌] A.Bounecaze,P.Gabarit,M.Kitazume,M.Harada,P.Solc: "Nieweier Lattices and Type II Codes over Z_4" Discrete Mathematics. (to appear). (1999)

  • [文献書誌] K.Yamauchi: "On a Theorem of J.A.Green" Journal of Algebra. 209. 708-712 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi