• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

等質空間上の微分方程式

研究課題

研究課題/領域番号 09440048
研究機関東京大学

研究代表者

大島 利雄  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (50011721)

研究分担者 小林 俊行  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助教授 (80201490)
松本 久義  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助教授 (50272597)
織田 孝幸  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (10109415)
落合 啓之  九州大学, 大学院・数理学研究科, 助教授 (90214163)
寺田 至  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助教授 (70180081)
キーワード等質空間 / 表現論 / 不変微分作用素 / 超幾何微分方程式 / 完全積分可能系
研究概要

半単純リー群の表現は,一般旗多様体や種々の等質空間上の関数の空間に実現されるが,興味ある特異表現の場合は,多くの微分方程式を満たし,その方程式で表現が特徴づけられることが多い.既約表現の包絡環における零化イデアルは原始イデアルと呼ばれ,それがこの方程式の代表的なものであるが,特異な表現の場合はその具体型がこれまで余り知られていなかった.平成10年度に研究した放物型部分群の1次元表現から誘導することによって得られる退化系列表現の零化イデアルが,この原始イデアルと関係し,特に素なものがこのような方法で得られることが分かった.
特に,A型の場合は,1次元表現や放物型部分群が任意の場合にすべてこの零化イデアルの具体的生成元を求めることに成功した.これは,行列の場合の単因子の理論を非可換化したものとみなすことができる.またこのようにして得られた方程式は,極大主系列表現と退化系列表現との違いを定義する方程式に一般にはなるが,1次元表現のパラメータが特別であると,それが破れる現象があることを発見した.この現象のさらなる解明と,A型以外への拡張は今後の課題である.
上記方程式は,対称空間の一般の境界からのPoisson変換の像を特徴づける方程式にもなることが示されるが,研究分担者の示野は,対称空間に複雑構造が入るとき,ある境界からのPoisson変換の像を特徴づける別の興味深い方程式を与えた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Toshio Oshima: "Completely integrable systems with a symmentry in coordenates"Asian Math. Journal. 2-4. 935-956 (1998)

  • [文献書誌] Toshiyuki Kobayashi: "Discrete decomposable restrictions of unitary representations of reductive Lie groups"Adv. Studies in Pure Math. 26. 97-125 (2000)

  • [文献書誌] Takahiro Hayata: "Matrix coefficients of the Principal P_J-series and teh middle discrete series of SU(2,2)"Adv. Studies in Pure Math. 26. 48-74 (2000)

  • [文献書誌] Kyo Nishiyama: "Bernstein degree of singular unitary heightst weight representations of the metaplectic group"Proc. Japan Acad.. SerA 75. 9-11 (1999)

  • [文献書誌] Shinichi Shimeno: "Boundary value problems for various boundaries of Hermitian Symmetric spaces"J. of Funct. Anal.. 170. 265-285 (2000)

  • [文献書誌] 小林俊行: "半単純リー群のユニタリ表現の離散的分岐の理論とその展開"数学. 51-4. 337-356 (1999)

  • [文献書誌] 小林俊行: "岩波講座 現代数学の基礎「Lie群とLie環I,II」"岩波書店. 610 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi