• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

複素解析学の幾何学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09440054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解析学
研究機関金沢大学

研究代表者

藤本 坦孝  金沢大学, 理学部, 教授 (60023595)

研究分担者 野口 潤次郎  東京大学, 数理科学研究科, 教授 (20033920)
岩瀬 順一  金沢大学, 理学部, 助手 (70183746)
石本 浩康  金沢大学, 理学部, 教授 (90019472)
泊 昌孝  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (60183878)
児玉 秋雄  金沢大学, 理学部, 教授 (20111320)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード値分布論 / 一意性定理 / 保型形式 / 代数群 / アデール幾何 / 孤立特異点 / 自己同型群 / CR不変量
研究概要

研究代表者藤本を中心として,複素解析学及びその関連諸分野の研究者が,共同研究集会・研究連絡・文献交換等を実施し,他大学の研究者との交流も密にして,各々の分野において多大の成果を治めた.
藤本は,C^nからP^N(C)への有理型写像の値分布論性質を研究し,その成果として,以下の様な新しい結果を得た.3N+1個の一般の位置にあるP^N(C)内の超平面H_jに対し,C^nからP^N(C)への写像fで.その(2で頭打ちされた)重複度を込めて考えた逆像f^<-1>(H_f)が,あらかじめ与えられたものに一致するようなものは,高々2個しか有り得ないことを示した.また,十分大きな正整数loをとれば,一般の位置にある2N+2個の超平面に対し,loで頭打ちされた重複度を込めて考えた逆像が互いに一致するようなC^nからP^Nの二つの有理型写像は,代数的に退化することを証明した.この他にも,有理型関数に対する一意性集合,即ち,複素平面上のふたつの非定数有理型関数f,gがf^<-1>(S)=g^<-1>(S)を満たせば,かならずf=gとなる様な離散集合Sについて考察を深め,有限集合が一意性集合となるための新しいタイプの十分条件を与えた.
研究分担者児玉は.境界が滑らかとは限らない一般複素楕円体の特徴づけの問題を研究し.藤解は,有理型関数を係数に持つ斉次線型常微分方程式の代数型解の値分布論に取り組み,森下は,等質空間上のアデール幾何学を究め,いくつかの新しい結果を得た.また,野口は,正則曲線のラングの予想を準アーベル多様体に対し証明し,石本は,ボアンカレー予想の初等多様体への拡張に関する研究を行って,初等多様体のホモトピー分類を行い,菅野は,テータ関数の空間を準局所的に定式化し,その既約分解を与えて,その応用として,アイゼンスタイン級数の原始的テータ関数による展開を明示的に求めた.

  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Hirotaka Fujimoto: "Uniqueness problem with truncated multiplicities in value distribution theory" Nagoya Math. J.152. 131-152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Fujimoto: "Uniqueness problem with truncated multiplicities in value distribution theory II" Nagoya Math. J.未定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ishizaki K Tohge: "On the complex oscillation of some linear differential equations" J.of Math. Analysis and Appl.206. 503-517 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ishizuki K.Tohge: "Hypentrans cendency of meronayhic solutions of a functional ecascation" Report.of Researhes of NIT. 27. 479-484 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Kobayakawa M.Ishimura: "Homototopy classification of Sulbiciently cnnected manifolds" Sci.Rep.Kanazawa Univ.43. 1-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Kodama: "A Characterization of certain weaboly pseudoconvex domains" Tohoku Math. J.51. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita: "On a family of subgroups of the Teichmuller modular group of genus two obtained from the Jones representation" J.Math.Sci.Univ.Tokyo. 4. 402-415 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita and T.Watanabe: "On S-Hardy-Little wood hauogene ons sha as" Inter national Journal of Mathematics. 9. 723-757 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Murase and T.Sugano: "On standard L-function attached to autonamorphic fours an delinite or lhogonal groups" Nagoya Math. J.152. 1-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Noguchi: "Neutral in the cartam theory over function fields and a Diophantine equation" J.veine angew. Math. 489. 61-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Noguchi: "On hdonaybic curves in semi-Abelian varieties" Math. Z.,. 228. 713-721 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Noguchi: "Value distribution theory of holomorphic 〓" Cnitemp. Math.222. 109-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Noguchi: "Introduction to Complex analysis" Ame.Math.Soc.,Rhode Island, 250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Fujimoto: "Uniqueness probblem with truncated multiplicities in value distribution theory" Nagoya Math.J.152. 1-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Fujimoto: "Uniqueness probblem with truncated multiplicities in value distribution theory, II" Nagoya Math.J..(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Ishizaki and Tohge: "On the complex oscillation of some linear differential equations" Journal of Mathemathematical Analysis and Applications. 206. 503-517 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Ishizaki and Tohge: "Hypertranscendency of meromorphic solutions of a functional equation" Report of researches of Nippon Institute of Technology. 27. 479-484 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kobayakawa and H.Ishimoto: "Homotopy classification of suffi-ciently connected manifolds" Sci.Rep.Kanazawa Univ.43. 1-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Kodama: "An application of Webster's CR-invariant metric to a characterization of generalized complex ellipsoids" Proc.of the Fifth Intern. Colloquium on Complex Analysis, Peking University. 173-176 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Kodama: "A characterization of certain weakly pseudoconvex do-mains" Tohoku Math.J.51(to appear. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita: "On a fimily of subgroups of the Teichmuller modular group of genus tow obtained from the Jones representation" J.Math.Sci.Univ.Tokkyo. 4. 402-415 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita and T.Watanabe: "On S-Hardy Littlewood homogeneous spaces" Infern.J.Math.9. 723-757 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita and T.Watanabe: "Adewle geometry of numbers" Calss Field Theory-its Centenary and Prospect (ed.by K.Miyake), The Advanced Studies in Pure Mathematics Series.(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Murase and T.Sugano: "On standard L-functions attached to au-tomorphic forms on definite orthogonal groups" Nagoya Math.J.152. 1-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Noguchi: "Nevanlinna-Cartan theory over function fields and a Dio-phantine equation" J.reine angew.Math.489. 61-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Noguchi: "Introduction to complex analysis" MMONO Amer.Math.Soc., Rhode Island. 168. xii+250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Noguchi: "Recent topics in the theory of holomorphic curves, Proc.Internat" Workshop on the value distribution theory and its applica-tions, Ed.C.-C.Yang, Grodon and Breach Scie.Publ.Amsterdam. 317-331 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Noguchi: "On holomorphic curves in semi-Abelian varieties" Math.Z.228. 713-721 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Noguchi: "Value distribution theory of holomorphic mappings" Con-temp.Math.222. 109-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi