• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

太陽系外惑星系の多様性の起源:ガス惑星の形成と軌道進化

研究課題

研究課題/領域番号 09440089
研究機関東京工業大学

研究代表者

井田 茂  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (60211736)

研究分担者 田中 秀和  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (00282814)
榎森 啓元  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (30262257)
渡辺 誠一郎  名古屋大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (50230967)
大槻 圭史  山形大学, 理学部, 助手 (00250910)
中澤 清  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10025455)
キーワード系外惑星系 / ガス惑星 / ガス円盤 / 木星軌道 / 惑星形成
研究概要

1995年以来、二十個程度の太陽系外の惑星が発見された。それらは比較的質量の大きな木星型のガス惑星だが、軌道半径が水星軌道より短いものや、軌道離心率が彗星なみに大きいものがある。こうした系外惑星の多様性を惑星系形成の標準理論-星形成に伴う原始惑系ガス円盤の形成、ガス円盤内でのダストの凝集、微惑星形成、微惑星の合体集積-を基礎として統一的に説明する試みを始めた。
多様性を生むプロセスとして、
1. 内側の領域でのガス惑星の形成、
2. 惑星系の軌道不安定化、
3. 原始惑星系ガス円盤と惑星の重力相互作用、
についての解析をすすめている。1.については、これまで考えられているより、小さな固体コア質量でガス捕獲がおこり、ガス惑星が形成されることがわかった。このことは、一般に小さな固体惑星しかできない内側の領域でもガス惑星が形成されることを示唆する。2.については円盤ガスの抵抗が惑星系を安定化させることがわかった。3,については、詳細な3次元数値シミュレーションを行ない、これまでの2次元の近似的見積りが、どのパラメータ範囲で有効かを明らかにした。この結果より、ガス円盤との重力相互作用によって、惑星は大きく動くことが示唆される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kokubo,K.& S.Ida: "Oligarchic growth of protoplanets" Icarus. 131. 171-178 (1998)

  • [文献書誌] Miyoshi,K.,T.Takeuchi,H,Tanaka,& S.Ida: "Gravitational Interaction between a Protoplanet and a Protoplanetary Disk: I.Local Three-Dimensional Simulations" Astrophysical Joumal. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] Shiidsuka,K.& S.Ida: "Evolution of Velocity Dispersion of Self-Gravitaitng Bodies in Disk Potentials" Monthely Notice Royal Astronomical Society. (印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi