• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

π中間子原子の深い束縛状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09440100
研究機関東京大学

研究代表者

早野 龍五  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30126148)

研究分担者 比連崎 悟  奈良女子大学, 理学部, 助手 (60283925)
キーワード中間子原子 / 量子色力学(QCD) / パイ(π)中間子 / エータ(η)中間子 / オメガ(ω)中間子 / 原子核実験 / GSI研究所 / 重陽子
研究概要

1.パイ中間子原子の深い束縛状態と原子核中でのパイ中間子の質量変化。
鉛207に深く束縛されたパイ中間子原子のQ値スペクトルを詳しく解析し、1s及び2p状態の束縛エネルギー及び幅の決定を行った。パイ中間子の光学ポテンシャルのパラメターを変化させて束縛エネルギーと幅及び(d,3He)反応で予想されるスペクトル強度を計算し、これを実験データにfitすることで、パイ中間子の光学ポテンシャル、特にそのs波部分の強度を決定した。その結果、s波ポテンシャルは鉛原子核の中心部分で約20MeVの斥力であることを明らかにした。これを、パイ中間子の原子核中での有効質量に焼き直すと、パイ中間子が鉛原子核の中心部分では約14%重くなっていると言うこともできる。より精確にこの問題を研究するためには、1sの束縛ピークをはっきりと確認する必要がある。理論的には、鉛206を標的にすれば良いことが予想されており、ドイツのGSI研究所で鉛206を標的とする(d,3He)反応実験を行うたの準備を行った。実験は平成10年度秋に実施予定である。
2.エータ及びオメガ中間子の原子核束縛状態の生成
上記のパイ中間子実験から着想を得て、(d,3He)反応を用いて原子核中にエータ及びオメガ中間子を無反跳で生成する可能性について研究した。エータについては約4GeV、オメガについては約8GeVの重陽子ビームがあれば、中間子の無反跳生成が可能である。これらの中間子の原子核中でのポテンシャルを研究した結果、どちらの場合でも中間子の束縛状態の観測が可能であり、束縛エネルギーから中間子の原子核内での質量変化を導けることが分かった。中間子の原子核内での質量変化は、量子色力学(QCD)を理解する上で重要である。この研究成果に基づき、新たな実験をドイツのGSI研究所に提案し、受理された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hayano,Hirenzaki他: "SEARCH FOR BOUND η-AND ω-NUCLEAR STATES USING THE RECOILLESS (d,3He) REACTION" GSI Research Proposal (approved). S-214. 1-10 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2015-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi