研究課題/領域番号 |
09440104
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
田阪 茂樹 岐阜大学, 教育学部, 教授 (60155059)
|
研究分担者 |
松原 正也 岐阜大学, 教育学部, 助手 (80281046)
佐々木 嘉三 岐阜大学, 教育学部, 教授 (40021307)
|
キーワード | ラドン / 地下水 / 地震予知 / 湯量 / 泉温 / ラドン検出器 / 活断層 / World Wide Web |
研究概要 |
神岡鉱山内「茂住」と、福井県「和泉」は、地震にともなう地下水の変化が観測される可能性があり、本科学研究経費で施設整備した観測地点である。岐阜県における地下水中ラドン観測地点はこれらを合わせて、全体で20箇所の観測点となる。平成10年4月から平成11年9月の観測期間において、岐阜県及びその周辺地域の、岐阜県神岡町「割石温泉」、福井県和泉村「平成の湯」、岐阜県養老町の3つの観測地点で、地震に伴う地下水の湯量・泉温・ラドン濃度の変動の観測データを捉えることができた。 平成10年8月7日14時頃から長野・岐阜県境で群発地震が発生した。「割石温泉」観測点で、この群発地震の起こる約8時間前に泉温が約1.0℃低下し、湯量も約3週間前から毎分59から55.6lまで減少した。この観測結果は、降雨の影響ではないかと検討したが、群発地震の前兆現象である可能性が高いと結論される。引き続いて、群発地震で最大のマグニチュード5.4の地震が8月16日3時31分に岐阜県飛騨地方で発生した。この地震発生に伴って、湯量が毎分57から79lに急増し、泉温が1.5℃上昇した。ラドン濃度は地震前の減少傾向から、地震後に増加し始めた。また、地震の前後での湯量データの潮汐解析結果から、地震の前後で潮汐成分の位相と振幅に変化がある事が判明した。これは地殻の体積歪みの変化を意味するものである。割石温泉におけるこれらの観測結果は、過去20年の湯量観測の結果を確認するとともに、今後の地震予知につながる貴重な観測データであると評価される。
|