• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

大広域空気シャワーにおけるカオス性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09440111
研究機関近畿大学

研究代表者

小西 健陽  近畿大学, 理工学部, 助教授 (00088501)

研究分担者 高橋 保  大阪市立大学, 理学部, 教授 (20047137)
大原 荘司  奈良産業大学, 経済学部, 教授 (60194271)
辻 勝文  近畿大学, 理工学部, 助教授 (30088439)
山本 勲  岡山理科大学, 工学部, 教授 (50090220)
和田 倶典  岡山大学, 理学部, 助教授 (10033200)
キーワードCosmic Ray / Air Shower / Chaos / Fractal Dimension
研究概要

我々は、これまで宇宙線空気シャワーイベントの到来時間差の時系列中にカオス性を見出し、その特徴を調べてきた。その際に問題になるのは、いわゆるランダムデータからも得られるカオス的特徴を持つデータ列の存在である。しかし、ランダムデータからのカオスは、その出現タイミングもまたランダムであるのに対して、宇宙線カオスはその前後で発生の兆しを示す振る舞いが見られ、周期性を持つように見える。これらについては現在より詳しく解析中である。
大広域の観測体制という利点は、遠く離れた2ヶ所以上の観測地点における空気シャワーイベントの同期観測の問題を扱えることである。第26回宇宙線国際会議での報告にあるように、5ヶ所の観測地点のデータを使用して、探索条件「3ヶ所以上、時間幅64秒以内、見込み角度7度以内」でMarkarian501方向において、「同方向イベント解析」を行い、イベントの増加を示した時刻がHERAで観測された3ヶ所の最大フラックスの時刻と一致する結果を得た。さらに、予備的な結果ながら、到来時間差150μ秒未満、角度差7゜未満の条件の下で、岡山理大-近畿大および弘前大-近畿大において同期するイベントがそれぞれ1例づつ見つかり、到来方向がいづれも我々の銀河面に近いところを示していることが分かった。しかし、LAASグループの装置による空気シャワーイベントの角度の精度はせいぜい±5゜程度なので、到来角度の決定精度を向上させてさらにデータを増やす必要がある。
大広域空気シャワー観測(LAAS)グループは、これまでの科研費でおおよそ各グループの観測装置の稼動を可能にした。今後も、データセンターを近畿大に置き、LAASグループの研究目的である観測・解析を続ける予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Ohara: "The Periodicity of the Cosmic Ray Chaos"Proc.of the 26th Int.Cosmic Ray Conf.. OG1.2.44. 244-247 (1999)

  • [文献書誌] N.Ochi: "Search for Coincidental Air Showers from the Direction of the Crab Nebula Using the Network Observation"Proc.of the 26th Int.Cosmic Ray Conf.. HE2.2.11. 248-251 (1999)

  • [文献書誌] N.Ochi: "Analytical Procedure for the Test of Nonlinearity in the Arrival Times of Air Showers"Proc.of the 26th Int.Cosmic Ray Conf.. HE2.2.30. 301-304 (1999)

  • [文献書誌] N.Ochi: "LAAS Network Observation of Air Showers"Proc.of the 26th Int.Cosmic Ray Conf.. HE6.1.20. 419-422 (1999)

  • [文献書誌] T.Konishi: "On the Arrival Direction of Successive Air Showers"近畿大学理工学部研究報告. 第35号. 27-32 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi