• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

中性子共鳴吸収法による不純物原子研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 09440124
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

池田 進  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (80132679)

研究分担者 武藤 豪  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (90249904)
大友 李哉  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (90270397)
鬼柳 善明  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (80002202)
キーワード中性子 / 共鳴吸収 / 不純物
研究概要

本研究は、中性子共鳴吸収法を用いて、半導体中の不純物原子の運動、高温超電導体を構成する原子各々の運動、合金クラスターの極限構造における原子運動、レーザー発光体の中の不純物原子の励起状態等を観測し、通常とは大きく異なった構造下にあると考えられる不純物原子運動とマクロ現象との相関を研究することを目的としている。さらに、非破壊微量分析や内燃機関等の内部温度測定等の工業利用の可能性を探ることを目的としている。平成10年では、平成9年度で開始した半導体や酸化物超伝導体の中の不純物原子運動の研究を継続し、半導体試料中における不純物運動とマクロな性質との相関に関する基礎実験を行った。また、外力(圧力)を加えた場合の不純物原子運動の変化を追える装置に改造するために、種々の装置改造を行うと共に、この実験に適した圧力セルを設計し、基礎実験を行った。さらに、超イオン伝導体AgIの2成分AgとIについて、高温までそれぞれの原子運動の温度変化を観測し、超イオン伝導のメカニズムを研究した。この結果、AgIは150K当りに、長周期構造は変化しないが、Agの局所構造が変化する相転移を発見した。これは長年AgIで議論されてきたγ-β相転移に対応するものと思われる。
この他にも、パルス中性子源のパルス特性をCu等の原子核共鳴を利用して、数100eVまで観測することに成功し、KEKや原研で考えられている大強度中性子源計画に重要な情報をもたらした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Kaneko et al.: "Neutron Resonance Absorption Spectroscopy on Ionic Conductor AgI" J.Ehyo.and chem of Solid. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi