研究分担者 |
松波 武雄 北海道立地下資源調査所, 地域エネルギー科, 科長(研究職)
橋本 武志 京都大学, 理学部, 助手 (70283588)
田中 良和 京都大学, 理学部, 助教授 (00025420)
鍵山 恒臣 東京大学, 地震研究所, 助教授 (50126025)
笹井 洋一 東京大学, 地震研究所, 助教授 (20012924)
|
研究概要 |
本研究は,電気的手法により,有珠山(デイサイト質),三宅島(玄武岩質),北海道駒ヶ岳(安山岩質)におけるマグマ探査および地下水環境の比較研究を目的としている. 1) マグマ探査を目的として,マグネトテルリック(MT)観測を3火山において行った.そのうち有珠山火口原直下約200mに,周辺と較べて相対的に高比抵抗(500〜1,0000hm-m)の岩体が確爵建れた.地下のマグマの温度を示すと思われる現場の噴気温度は約500度である.有珠山の岩石試料の比抵抗と温度の関係を参照すると,その温度に対応する比抵抗値は約1,000ohm-mとなる.このことから,この高比抵抗体は1977-1978年噴火の際貫入したマグマの残存部と推定される. 2) MT観測結果から,有珠山および北海道駒ヶ岳の山体の下に数〜10ohm-mの低比抵抗層の存在が共通して見いだされた.周辺の孔井データを参考にすると,これは新第三紀層に相当し,熱水変質鉱物およびイオンを含んだ水の存在が比抵抗を低くしている.この層は,それ以深の先第三紀層より透水性が良いが,上層の第四紀層よりかなり透水性が悪い. 3) 3火山における自然電位(SP)の空間分布測定結果,いずれも中央火口原を中心に400〜800mVの正の電位異常が観測された.このことは人口原にむけ,活発な熱水上昇が起こっていることを示す.三宅島ではその他に,北北東と南南西の山腹斜面に負の異常が認められた.負異常は水の下降域に分布するので,山腹から地下浸透した降水が高温火山ガスで温められ,再び火口原に向けて上昇するような地下水の循環過程が定性的に明らかにされたことになる.北海道駒ヶ岳では,1998年10月25日の小噴火をはさんでSPの繰り返し測定を行ったが,顕著な時間変化は認められなかった.長期的な時間変動を追跡するため,火口原で連続測定を実施中である.
|