研究課題/領域番号 |
09440158
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹本 修三 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40027256)
|
研究分担者 |
東 敏博 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90135517)
藤森 邦夫 京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (00025470)
福田 洋一 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30133854)
尾上 謙介 京都大学, 防災研究所, 助手 (10027261)
須藤 靖明 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40025466)
|
キーワード | 重力計 / 超伝導重力計 / 重力の時間的変化 / コア・アンダートーン / 流体核 / 地球深部 / 地球深部ダイナミックス / 極運動 |
研究概要 |
マイスナー効果を応用した超伝導重力計は、重力の時間的変化を求める高精度・高分解能の相対重力計であり、従来からのスプリング型の重力計に比べて2〜3桁感度が高く、10^<-12>(ngal)の感度と、ドリフトはわずかに数μgal/年という優れた特性を有する。この型の重力計の出現により、コア・アンダートーンなどの地球深部に起源をもつ微弱な信号を検出できると期待されるようになった。 わが国は、これまで、江刺、松代、京都、阿蘇の国内4ヶ所と南極昭和基地において超伝導重力計による連続観測を実施してきたが、1997年1月には新たな超伝導重力計をキャンベラ(オーストラリア)に設置し、1997年12月には京都大学が保有する2基のうちの1基をバンドン(インドネシア)に移設した。さらに1999年には、北極・スバルバード諸島のスピッツベルゲン島、ニーオルセン(ノルウェイ領)新しい超伝導重力計を設置した。その結果、ニーオルセン、江刺、松代、京都、阿蘇、バンドン、キャンベラおよび昭和基地の8ヶ所を結ぶ北緯79゜から南緯69゜に至る南北両半球超伝導重力計ネットワークを構築することができた。平成9〜10年度に引き続き、平成11年度もこれらの観測点における観測を継続し、とくに京都においては、FG5型絶対重力計を用いた超伝導重力計のキャリブレーションを実施した。 1999年12月には、京都で本研究のとりまとめの集会を開催したが、地球潮汐の観測に及ぼす海洋潮汐の荷重影響、潮汐日周潮帯に見られる流体核共鳴効果、極運動に伴う重力変化などの研究において、われわれの超伝導重力計ネットワークの果たした役割はきわめて大きかったことが明らかになった。
|