研究課題/領域番号 |
09440160
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
渋谷 秀敏 熊本大学, 理学部, 助教授 (30170921)
|
研究分担者 |
伊藤 康人 大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (20285315)
横瀬 久芳 熊本大学, 理学部, 助手 (50230644)
渡辺 一徳 熊本大学, 教育学部, 教授 (10040049)
|
キーワード | 古地磁気学 / 地磁気永年変化 / 阿蘇火山 / 火山岩 / 地磁気エクスカージョン |
研究概要 |
火山岩を用いた地磁気永年変化(PSVL)の地域性の研究は、地磁気ダイナモモデルを検証する古地磁気データの有力な候補である。世界有数の火山地帯であり、古地磁気学も盛んであるにもかかわらず、わが国のPSVL研究では、VGPの分布の詳細について議論するほどのデータがたまっていない.そこで、我々は九州地方の火山岩の古地磁気測定を行った。サブテーマとして、は単純に古地磁気方位のデータを増やすことを目的とした古地磁気測定、通常のサンプリングの誤差や磁場の空間分布がPSVL研究にどの程度の影響するかを見積もるためのいくつかの広域に分布する火砕流の多数サイトでの古地磁気方位測定、古地磁気強度測定、過去に測定された九州地方の古地磁気方位データの発掘とまとめを行った。 古地磁気方位の測定は阿蘇・久住・湯布火山地域を中心にして、主としてブリュン期の火山岩、およそ60サイトおこなった。このような若い火山岩の場合、二次磁化の問題は非常に小さく、交流消磁を適用するだけで初生磁化を得ることが出来た。現在までに出版されているデータや、修士論文などのデータもまとめて、年代や極性等で適当なデータセットを作り、ASDを計算すると17^○から21^○の範囲となった。この結果、日本は太平洋地域に見られるASDの小さな領域には含まれないことが明かとなった。 阿蘇火砕流の古地磁気測定では古地磁気方位のばらつきは5^○以内でありPSVL研究に、地磁気方位の地域差や測定誤差の与える影響が小さいことが確認できた。これは、PSVL研究を背後で支えるデータとなろう。
|