• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

GPSF渉測位装置による海面力学高度場の精密測定とその黒潮研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09440165
研究機関東北大学

研究代表者

花輪 公雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40142921)

研究分担者 木津 昭一  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40241517)
須賀 利雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70211977)
江淵 直人  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10203655)
キーワードGPS(汎地球測位システム) / 海面力学高度 / 黒潮 / TOPEX / POSEIDON衛星 / ADCD / XBT / 中規模渦 / 潮流
研究概要

今年度は,以下の各項目について研究を行い,それぞれ次の成果を得た.
(1) 日本南岸黒潮再循環系における中規模渦の解析
TOPEX/POSEIDON衛星高度計資料とおがさわら丸ADCP資料を用いて日本南岸黒潮再循環系域内の中規模渦運動について調べた.その結果,周期80日,南北・東西空間スケール500km,代表的な海面高度偏差15cm,代表的な最大速度15cm/s,位相速度6.8cm/sで西方に伝播する低気圧性・高気圧性の渦が多数存在していることが分かった.現在論文を投稿中である.
(2) おがさわら丸ADCP資料からの潮流の推算
約5年にわたって蓄積されたADCP資料から,半日・1日周期の主要8分潮のうち,4分潮の潮流を推算した.この結果は全球潮汐モデルの予測値とほぼ一致していた.また,サンプリングに起因する潮流推算の問題点について考察した.現在2編の論文として投稿中である.
(3) 父島近海海洋資料と衛星高度計資料を用いた海面力学高度場による海洋内部構造の推定標記海洋資料と衛星高度計資料を用いて,海面力学高度場から海洋内部密度・水温・塩分構造を推定する手法を開発した.この海域では概ね海面力学高度場から海洋の内部構造を推定することができることが分かった.
(4) 「おがさわら丸」によるXBT観測
海洋科学技術センターと協力して,1998年12月と1999年2月の2回,おがさわら丸でXBT観測を行なった.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi