• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

二次イオン質量分析計による酸素同位体比の微小領域分析に基づく隕石研究

研究課題

研究課題/領域番号 09440183
研究機関東京大学

研究代表者

比屋根 肇  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70192292)

キーワード二次イオン質量分析計 / 難揮発性包有物 / 酸素同位体 / 炭素質隕石 / 同位体異常
研究概要

本年度は、種々のタイプの隕石(タイプCV,CM,COの炭素質隕石が中心)を国立極地研究所等から入手し、それらの中に含まれる難揮発性包有物(CAI)、オリビン(かんらん石)に富む包有物、コンドルール等に対し、走査電子顕微鏡による観察・記載をおこない、それらの酸素同位体組成を二次イオン質量分析計により詳細に調べた。その結果、CV、CM、COタイプの炭素質隕石すべてにオリビンに富む包有物(OI)が多数存在し、それらの酸素17/16、18/16のデルタ値が-40〜-50パーミルに達する大きな酸素同位体異常を持つことを発見した。その結果は最近論文として公表された(Hiyagon and Hashimoto,1999)。今回の発見により、従来CAIに特徴的だと考えられてきた酸素同位体異常が、隕石中により一般的に見られる鉱物であるオリビンにも存在することが明らかになった。このことは、これらの酸素同位体異常が、太陽系外から持ち込まれた酸素16に富む超新星起源の粒子に由来するものではなく、むしろ太陽系起源である可能性を示唆している。今後は、これらOIがどの程度広範に分布しているか、酸素同位体異常を持つ構成物がCAI、OI以外にも存在するのかどうか、CAI.OI、コンドルールなどの間の成因関係がどうなっているのか等について研究を進める必要がある。現在、酸素同位体異常の起源、CAIやOIの起源を明らかにするため、さらに多くの隕石とその構成物に対して分析を準備中である。また、酸素同位体分析と合わせて、マグネシウム同位体測定による個々の鉱物の年代分析などを並行しておこなう試みも開始している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiyagon H.and Hashimoto A.: "^<16>Oexcesses in olivine inclusions in Yamato-86009 and Murchison chondrites and their relation to CAIs" Science. 283・5. 828-831 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi