太陽系初期の隕石母天体の分化過程、特に大成作用の微量化学組成とタイムスケールをさぐるために、本研究ではコンドライトとエイコンドライトの特徴を兼ね備えた始原的エイコンドライトに焦点を当てて精密微量同位体分析法の確立とその応用を検討した。 すなわち、1)Sm-Nd法、Rb-Sr法、及びMn-Cr法確立のための実験環境(クリーンルームにおける化学処理法、精密質量分析のためのコンピュータシステム)の整備、2)同位体標準試料による超微量同位体分析法の確立、3)始原的隕石、始原的陽石中の火成岩質インクルージョンの同位体、微量元素の分析、4)その他大成作用における微量化学組成や同位体の変質過程の関連で興味のある分化隕石(Shergottiteなど)の分析を目的として研究を進めた。 目的の1)及び2)および4)については、ほぼ当初の目的と計画に近い成果が達成され、学会発表と一部は論文発表をした。特にネオジム同位体については、従来数ナノグラムが同位体分析の限度とされてきたが、最近までに〜1ナノ・グラムサイズの分析がほぼ可能となった。今後微少試料の始原的エイコンドライトの分析がかなり容易になった。また、Mn-Cr同位体についても標準岩石と一部隕石の分析も達成し、今後系統的な隕石の分析ができる可能性がでてきた。以上のように、本研究では、超微量同位体分析の精密化に重点を置いてきたので、貴重な始原的エイコンドライト試料の分析については、かなり慎重を期したため、目標としていた3)の達成については、研究の途中の段階である。しかし分析法の基本となる部分は達成しており、今後数ヶ月〜1年では大筋において目標が達成できる見通しである。
|