• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

金属内包フラーレンの構造、物性、生成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09440204
研究機関東京都立大学

研究代表者

永瀬 茂  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (30134901)

研究分担者 赤阪 健  新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60089810)
小林 郁  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30285093)
キーワード金属内包フラーレン / 構造異性体 / 生成機構 / ランタノイド元素
研究概要

1.金属内包フラーレンの構造決定と生成機構
炭素の5員環と6員環からなるフラーレンには多数の構造異性体がある。例えば、C_<80>,C_<82>,C_<84>では,それぞれ隣接5貝環排他則を満足する7,9,24種類の異性体がある。まず、金属を一個内包するCa@C_<82>を取り上げ、どのフラーレン異性体に金属が内包されているかを、我々が最近開発した方法により候補構造を予測した。そして、分子軌道計算と密度汎関数計算を併用して、C_<2v>,C_s,C_2,C_<3v>対称をもつ4種類の構造がエネルギー的に最安定であることを見いだした。次に、金属を二個内包するSc_2@C_<84>とLa_2@C_<80>を取り上げ、同様の手法により、前者に対してはD_<2d>,C_s,C_<2v>対称をもつ3種類の構造が、後者に対してはD_<2h>対称の構造が最安定であることを見いだした。これらの結果は、Ca@C_<82>には4種類の、Sc_2@C_<84>には3種類の、La_2@C_<80>には1種類の構造異性体が安定に抽出単離されるという実験事実と完全に一致する。興味ある発見は、金属原子は必ずしも生成量が多い空フラーレンに内包されないことである。これらのことから、金属内包フラーレンの安定構造は、アニーリング過程において決定されることを提案した。
2.内包された金属の動的挙動
金属原子はフラーレンの炭素ケージのなかで静止しているのかあるいは動き回っているのかは、最近の興味ある話題である。我々は、La_2@C_<80>の^<13>C NMRの温度可変測定に成功し、内包された二個のLa原子は+3の電荷をもち、室温でも高速にサ-キット運動していることを初めて見いだした。このことは、温度可変^<135>La NMR測定と理論計算によっても確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Nagase: "Recent progress in Endohedral Dimetallofullerenes" J.Mol.Struct.(Theochem). 398. 221-227 (1997)

  • [文献書誌] T.Akasaka: "^<13>C and ^<139>La NMR Studies of La_2@C_<80:>First Evidence for Circular Motion of Metal Atoms in Endohedral Dimetallofullerenes" Angew.Chem.Int.Ed.Engl.36. 1643-1645 (1997)

  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Structures of the Ca@C_<82> Isomers.A Theoretical Prediction" Chem.Phys.Lett.274. 226-230 (1997)

  • [文献書誌] S.Nagase: "Structural Study of Endohedral Metallofullerenes Sc_2@C_<84> and Sc_2@C_<74>" Chem.Phys.Lett.276. 55-61 (1997)

  • [文献書誌] T.Kato: "Chemical Reactivities of Endohedral Metallofullerenes" J.Phys.Chem.Solids. 58. 1779-1783 (1997)

  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Endohedral Metallofullerenes.Are the Isolated Pentagon Rule and Fullerene Structures Always Satisfied?" J.Am.Chem.Soc.119. 12693-12694 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi